2025年03月24日
3月23日 谷口渡船
今日もビンビン、ピンコ立ち 
さぁ気温も上がり、いよいよ春本番


って事で、今回は串本のカセ釣りです
しかも、初めてのエリアとなる『浅海』(せんかい)
今ならジャンボ級のイサギや乗っ込みマダイも狙えます

・・・
って事で、のんびり楽しんできま〜す
・・・
2時に自宅を出発し、まずはマルニシへ・・・
今回ご一緒するFJBYSさんと合流し、オキアミ3枚とサシエサを購入
そして、阪和道を南下

・・・
・・・
目的の串本港には、4時半に到着
とりあえず防寒着を着て、薄手のジャケットも用意
我々以外に浅海カセの客が1名、浦見湾の青物狙いの客が1組です
・・・
そして、満を侍して5時過ぎに出船です
・・・
ポイントは近く、僅か15分程度・・・

ちょうど向かいのカセには同船の客が乗りました
心配していた西風は、後ろの山が完全シャットダウン
暗がりのなか早々に準備し、胴付き仕掛けから投入

遅れて完全フカセもスタートです
・・・
潮は殆ど流れず、マキエは真下に・・・
・・・
穏やかな海を見ながら写真を撮ってると・・・
ジジジジィ~

いきなり完全フカセに、何か食い付きました
強烈な引きで一気に走ります
・・・
緩めていたドラグを締めながら、慎重にファイト
・・・
しばらくしてロッドを叩く引きでマダイと確信
回りのロープを見ながら慎重に巻き上げます
・・・
・・・
そして、FJBYSさんのタモ助で・・・
5:54

やりました、1投目からマダイをゲットです

こんなラッキーなスタートは逆に心配ですが、とりあえず・・・

マダイと朝日に乾杯です


・・・
・・・
予想が的中したのか、反応がありません



穏やかな海もアタリが無ければ池に見えてきます
しかも、向かいのカセの客にアタリが出始めます
どうやら釣れているのは、本命のイサギ
当然、2人でボヤキまくりです
・・・
僅かに前方に潮が流れているといえ、こうも差が出るとは・・・
こうなれば、チャンスは弁当船か・・・
・・・
9時過ぎに船が来て、すぐにポイント移動です
・・・
向かいのカセの右側にカセを付けてもらいました


まずは弁当を食って腹ごしらえ
なんて余裕をこいてると・・・

早速、FJBYSさんにヒットです
竿は大きく曲がり、本命の予感
そして・・・
9:35

ジャンボに迫る見事なイサギです


更に1匹追加し、まさかの3連チャン

圧巻の迫力です
・・・
気持ちは焦るばかりだが、黙って我慢
・・・
すると・・・
ギュイーン
引きは間違いなくイサギ

・・・
そして・・・
11:39

やりました、文句なしのジャンボです
更に・・・
11:51

まさかのWヒット
・・・
残り時間は、あと少し・・・
ロッドを残し、道具を片付け始めます・・・
12:30

最後も仲良くwヒット
って事で・・・
13:00・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

マダイ 57cm × 1匹
イサギ 41~39cm × 3匹
っで、FJBYSさんの釣果は・・・

ジャンボ交じりで9匹


って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした
前半はどうなる事かと心配しましたが、結果オーライですね
ムラはあるとの事ですが、狙う価値は十分です!
もう少しくシーズンが続きそうなので、また行きましょう

っで、翌日の晩酌は~

今迄のイサギの概念が変わります
脂が乗ってるのに臭みが無く、メチャ旨です


って事で、今回も楽しい釣行になりました
今後、中紀のデカアジや南紀の五目釣り等、楽しい釣りが目白押し
って事で・・・
次回もデカい魚、釣ったるで~

さぁ気温も上がり、いよいよ春本番



って事で、今回は串本のカセ釣りです

しかも、初めてのエリアとなる『浅海』(せんかい)

今ならジャンボ級のイサギや乗っ込みマダイも狙えます


・・・
って事で、のんびり楽しんできま〜す


2時に自宅を出発し、まずはマルニシへ・・・
今回ご一緒するFJBYSさんと合流し、オキアミ3枚とサシエサを購入

そして、阪和道を南下


・・・
・・・
目的の串本港には、4時半に到着

とりあえず防寒着を着て、薄手のジャケットも用意

我々以外に浅海カセの客が1名、浦見湾の青物狙いの客が1組です

・・・
そして、満を侍して5時過ぎに出船です

・・・
ポイントは近く、僅か15分程度・・・
ちょうど向かいのカセには同船の客が乗りました

心配していた西風は、後ろの山が完全シャットダウン

暗がりのなか早々に準備し、胴付き仕掛けから投入

遅れて完全フカセもスタートです

・・・
潮は殆ど流れず、マキエは真下に・・・

・・・
穏やかな海を見ながら写真を撮ってると・・・
ジジジジィ~

いきなり完全フカセに、何か食い付きました

強烈な引きで一気に走ります

・・・
緩めていたドラグを締めながら、慎重にファイト

・・・
しばらくしてロッドを叩く引きでマダイと確信

回りのロープを見ながら慎重に巻き上げます

・・・
・・・
そして、FJBYSさんのタモ助で・・・
5:54

やりました、1投目からマダイをゲットです


こんなラッキーなスタートは逆に心配ですが、とりあえず・・・
マダイと朝日に乾杯です



・・・
・・・
予想が的中したのか、反応がありません



穏やかな海もアタリが無ければ池に見えてきます

しかも、向かいのカセの客にアタリが出始めます

どうやら釣れているのは、本命のイサギ

当然、2人でボヤキまくりです

・・・
僅かに前方に潮が流れているといえ、こうも差が出るとは・・・
こうなれば、チャンスは弁当船か・・・

・・・
9時過ぎに船が来て、すぐにポイント移動です

・・・
向かいのカセの右側にカセを付けてもらいました


まずは弁当を食って腹ごしらえ

なんて余裕をこいてると・・・
早速、FJBYSさんにヒットです

竿は大きく曲がり、本命の予感

そして・・・
9:35
ジャンボに迫る見事なイサギです



更に1匹追加し、まさかの3連チャン

圧巻の迫力です

・・・
気持ちは焦るばかりだが、黙って我慢

・・・
すると・・・
ギュイーン
引きは間違いなくイサギ


・・・
そして・・・
11:39

やりました、文句なしのジャンボです

更に・・・
11:51

まさかのWヒット

・・・
残り時間は、あと少し・・・
ロッドを残し、道具を片付け始めます・・・
12:30
最後も仲良くwヒット

って事で・・・
13:00・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

マダイ 57cm × 1匹

イサギ 41~39cm × 3匹

っで、FJBYSさんの釣果は・・・

ジャンボ交じりで9匹



って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした

前半はどうなる事かと心配しましたが、結果オーライですね

ムラはあるとの事ですが、狙う価値は十分です!
もう少しくシーズンが続きそうなので、また行きましょう


っで、翌日の晩酌は~

今迄のイサギの概念が変わります

脂が乗ってるのに臭みが無く、メチャ旨です



って事で、今回も楽しい釣行になりました

今後、中紀のデカアジや南紀の五目釣り等、楽しい釣りが目白押し

って事で・・・
次回もデカい魚、釣ったるで~

2025年03月16日
3月15日 共栄丸
今日もビンビン、ピンコ立ち 
先週は久しぶりに娘らと家族そろってバスツアー
前から行きたかった世界遺産の『白川郷』へ・・・


雪景色の合掌造りの家々は幻想的で日常を忘れさせてくれます
機会があれば、新緑の時期にも訪れたいですね
・・・
って事で、今週は美味しい寒イサギを狙って出撃で~す
・・・
3時半に自宅を出発し、マルニシでGクリルLを買って阪和道へ・・・
・・・
目的の阿尾港には4時半に到着
って事で、今回は共栄丸さんでお世話になります
いつもなら混雑してるのに、意外と客は少なそう

5時過ぎに船頭が来たが、どうやら1隻での出船らしい
1ヶ月半前から予約を入れ3番くじを取っていたのにトモの釣り座は取れません
今シーズンの釣果がイマイチなので仕方ないですね~


とりあえず左舷のトモから2番目の釣り座で準備にかかります
船縁の下にもあて木を入れロッドホルダーをしっかりと固定
必要な小物類は手元に準備し万全の体制で挑みます
っで、今日のタックルは・・・


ミッドゲーム73H220にフォースマスター1000にPE4号
リーダー無しでK型天秤を付けて、カゴは鉄仮面の120号
2㎜のクッションゴムを入れて市販のイサギ仕掛け
一番下の針は結び直してサシエを付けてます
仕掛けは短いほうが絡みも少なく扱いやすいです
・・・

5:45・・・
9名の客を乗せて出船です
・・・
ちょうど30分程で日の岬沖に到着


魚探でポイントを探しながら、しばらく周辺を航行・・・
・・・
ようやくポイントが決まり錨を投下
水深は36ⅿで、船長からの指示ダナを聞いて仕掛けを投入します
・・・
・・・
少し早めの潮だが、なんとか3投目で待望のアタリ

慎重に上げてくると・・・
6:43

30cm程の美味しそうなイサギです
その後も、同じようなサイズを追加するが・・・

青物も混在していて、仕掛けを飛ばされます
サイズが大きいのか、ドラグ調整しても確実に枝スから切れちゃいます
・・・
・・・

何回かポイントを移動するが、とにかく寒い
おそらく風は10m位吹いていて、まるで修行です・・・
ポツポツ釣れてるので我慢できるが、アタリが無ければ帰りたいくらいです。。。
9:30頃・・・

なんとか18匹のイサギをゲット
ここで魚を締めて、潮氷の入ったクーラーボックスに放り込みます
・・・
しばらくアタリが遠のき、ポイント移動
今度のポイントは水深41m

ここは少し型が良さそうです
そして、次第に潮は早くなりラインが斜めに・・・

こうなると、オマツリも多発
しかし、この状況は僕の得意なパターン

30cm前後のイサギを順調に追加
そして、最後は・・・

20cmチョイのアジで片付け開始
・・・
そして13時、港に向かって出航。。。
13:25

・・・
って事で・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~


イサギ 32~25cm × 30匹
〃 22~23cm位 × 5~6匹 リリース
小アジ 20cm位 × 1匹 リリース
青物 ?cm × 5~6回 ライン切れ
って事で、サイズはイマイチですが、まずまずの数が釣れました
毎回ライン切れで悔しい思いをしてますが、今回も完敗です
また次回には対策を考えま~す
・・・
っで、貴重なお魚は・・・

このサイズでも脂乗りはバッチリです


って事で・・・
3年目のチャレンジで、やっと納得の釣果が出せました
この調子で4月のデカアジ釣りも爆釣したいものです
って事で、次回も・・・
美味しい魚を釣りまっせ~

先週は久しぶりに娘らと家族そろってバスツアー

前から行きたかった世界遺産の『白川郷』へ・・・



雪景色の合掌造りの家々は幻想的で日常を忘れさせてくれます

機会があれば、新緑の時期にも訪れたいですね

・・・
って事で、今週は美味しい寒イサギを狙って出撃で~す


3時半に自宅を出発し、マルニシでGクリルLを買って阪和道へ・・・
・・・
目的の阿尾港には4時半に到着

って事で、今回は共栄丸さんでお世話になります

いつもなら混雑してるのに、意外と客は少なそう


5時過ぎに船頭が来たが、どうやら1隻での出船らしい

1ヶ月半前から予約を入れ3番くじを取っていたのにトモの釣り座は取れません

今シーズンの釣果がイマイチなので仕方ないですね~

とりあえず左舷のトモから2番目の釣り座で準備にかかります

船縁の下にもあて木を入れロッドホルダーをしっかりと固定

必要な小物類は手元に準備し万全の体制で挑みます

っで、今日のタックルは・・・
ミッドゲーム73H220にフォースマスター1000にPE4号

リーダー無しでK型天秤を付けて、カゴは鉄仮面の120号

2㎜のクッションゴムを入れて市販のイサギ仕掛け

一番下の針は結び直してサシエを付けてます

仕掛けは短いほうが絡みも少なく扱いやすいです

・・・
5:45・・・
9名の客を乗せて出船です

・・・
ちょうど30分程で日の岬沖に到着


魚探でポイントを探しながら、しばらく周辺を航行・・・

・・・
ようやくポイントが決まり錨を投下

水深は36ⅿで、船長からの指示ダナを聞いて仕掛けを投入します

・・・
・・・
少し早めの潮だが、なんとか3投目で待望のアタリ


慎重に上げてくると・・・
6:43
30cm程の美味しそうなイサギです

その後も、同じようなサイズを追加するが・・・
青物も混在していて、仕掛けを飛ばされます

サイズが大きいのか、ドラグ調整しても確実に枝スから切れちゃいます

・・・
・・・
何回かポイントを移動するが、とにかく寒い

おそらく風は10m位吹いていて、まるで修行です・・・
ポツポツ釣れてるので我慢できるが、アタリが無ければ帰りたいくらいです。。。
9:30頃・・・
なんとか18匹のイサギをゲット

ここで魚を締めて、潮氷の入ったクーラーボックスに放り込みます

・・・
しばらくアタリが遠のき、ポイント移動

今度のポイントは水深41m


ここは少し型が良さそうです

そして、次第に潮は早くなりラインが斜めに・・・
こうなると、オマツリも多発

しかし、この状況は僕の得意なパターン


30cm前後のイサギを順調に追加

そして、最後は・・・
20cmチョイのアジで片付け開始

・・・
そして13時、港に向かって出航。。。
13:25
・・・
って事で・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
イサギ 32~25cm × 30匹

〃 22~23cm位 × 5~6匹 リリース

小アジ 20cm位 × 1匹 リリース

青物 ?cm × 5~6回 ライン切れ

って事で、サイズはイマイチですが、まずまずの数が釣れました

毎回ライン切れで悔しい思いをしてますが、今回も完敗です

また次回には対策を考えま~す

・・・
っで、貴重なお魚は・・・
このサイズでも脂乗りはバッチリです



って事で・・・
3年目のチャレンジで、やっと納得の釣果が出せました

この調子で4月のデカアジ釣りも爆釣したいものです

って事で、次回も・・・
美味しい魚を釣りまっせ~

2025年03月02日
3月1日 水軒一文字
今日もビンビン、ピンコ立ち 
さて、3月一発目は水軒でカゴ釣りです
近況ではアジのサイズは落ちているが、ポロポロ釣れてる感じ・・・
幸い天気予報も良さそうなので、のんびり楽しんできま~す
・・・
珍しく濃霧で真っ白な中を、慎重に運転
4時前に駐車場に到着すると、既に10人ほどの客が並んでます
常連のOKDさんや半年ぶりで復帰のNGSTさんも来ています
しばらくして、N鉄工さんの友人HRKさんに声を掛けられ、ご一緒することに

・・・
5時前・・・
30人足らずの客を乗せて出船です
・・・
霧で視界が悪く、スピードを落として航行
殆どの客が新波止3番、4番に降ります
そして、5名のカゴ師が最沖ポイントに・・・

我々2名は、潮上に並んで配置


・・・
すぐに準備を始めるが、相変わらず時間が掛かります
次々とLEDウキが放たれキャストできたのは、ちょうど6時
どぴゅ~っ
・・・
一番手前のラインを流れてます
しばらくして、潮下のほうでヒットしたようです
・・・
しかし、こちらのウキはピクリとも動きません
OKDさんに様子を伺いに行くが、早々にばらしたようで食いが悪いとの事・・・
しかも、群れが小さくアタリは散発的です
そして、釣り座に戻る途中で、『ウキ入ったで~』

すぐに竿を取るが、大きくなさそうです
・・・
隣のHRKさんにタモ助してもらい・・・
6:25

30cmちょうどの中アジ

・・・
20分後に同サイズを追加したところで・・・

燃料チャージ
なんて言ってますが、冷え込みは厳しくメチャ寒いです
しかも天気予報が外れたのか、朝日が上がってきません
・・・
・・・
厳しい状況の中、隣のHRKさんが待望のヒット


かなりの引きで、アジじゃなさそうです・・・
・・・
そして・・・

8:29

44cmのマサバ


見事なサイズのお宝ゲットです
早速、2匹目を狙うが・・・
・・・
反応なし


・・・
忘れた頃にアタリがあり・・・
10:10

今日一の33.5cm
・・・
そして、OKDさんとNGSTさんが定時でお帰りに・・・
釣り座を変えて、迎え撃つが・・・
・・・
努力も空しく、回遊は来ず
そして・・・
12時・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

アジ 33.5~30cm × 3匹


以上っ
撃沈こ
HRKさん、お疲れ様でした
折角、お付き合いしてもらいましたが、完全に『ハズレ』でしたね
型狙いはギャンブルといえ、寒さも釣果も厳しかったですね
また、釣果が良くなれば是非、ご一緒しましょう

・・・
っで、貴重な魚は・・・

定番のアジフライになめろう


こちらは、ハズレ無しの旨さでした
って事で、最沖ポイントの厳しい洗礼を受けました・・・
もうしばらく寒さは続きますが、春の到来が待ち遠しいですね

って事で・・・
次回こそ、爆釣やぁ~

さて、3月一発目は水軒でカゴ釣りです

近況ではアジのサイズは落ちているが、ポロポロ釣れてる感じ・・・
幸い天気予報も良さそうなので、のんびり楽しんできま~す


珍しく濃霧で真っ白な中を、慎重に運転

4時前に駐車場に到着すると、既に10人ほどの客が並んでます

常連のOKDさんや半年ぶりで復帰のNGSTさんも来ています

しばらくして、N鉄工さんの友人HRKさんに声を掛けられ、ご一緒することに


・・・
5時前・・・
30人足らずの客を乗せて出船です

・・・
霧で視界が悪く、スピードを落として航行

殆どの客が新波止3番、4番に降ります

そして、5名のカゴ師が最沖ポイントに・・・


我々2名は、潮上に並んで配置



・・・
すぐに準備を始めるが、相変わらず時間が掛かります

次々とLEDウキが放たれキャストできたのは、ちょうど6時

どぴゅ~っ
・・・
一番手前のラインを流れてます

しばらくして、潮下のほうでヒットしたようです

・・・
しかし、こちらのウキはピクリとも動きません

OKDさんに様子を伺いに行くが、早々にばらしたようで食いが悪いとの事・・・
しかも、群れが小さくアタリは散発的です

そして、釣り座に戻る途中で、『ウキ入ったで~』


すぐに竿を取るが、大きくなさそうです

・・・
隣のHRKさんにタモ助してもらい・・・
6:25
30cmちょうどの中アジ


・・・
20分後に同サイズを追加したところで・・・

燃料チャージ

なんて言ってますが、冷え込みは厳しくメチャ寒いです

しかも天気予報が外れたのか、朝日が上がってきません

・・・
・・・
厳しい状況の中、隣のHRKさんが待望のヒット



かなりの引きで、アジじゃなさそうです・・・
・・・
そして・・・

8:29

44cmのマサバ



見事なサイズのお宝ゲットです

早速、2匹目を狙うが・・・
・・・
反応なし



・・・
忘れた頃にアタリがあり・・・
10:10

今日一の33.5cm

・・・
そして、OKDさんとNGSTさんが定時でお帰りに・・・

釣り座を変えて、迎え撃つが・・・
・・・
努力も空しく、回遊は来ず

そして・・・
12時・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

アジ 33.5~30cm × 3匹



以上っ
撃沈こ
HRKさん、お疲れ様でした

折角、お付き合いしてもらいましたが、完全に『ハズレ』でしたね

型狙いはギャンブルといえ、寒さも釣果も厳しかったですね

また、釣果が良くなれば是非、ご一緒しましょう


・・・
っで、貴重な魚は・・・

定番のアジフライになめろう



こちらは、ハズレ無しの旨さでした

って事で、最沖ポイントの厳しい洗礼を受けました・・・
もうしばらく寒さは続きますが、春の到来が待ち遠しいですね


って事で・・・
次回こそ、爆釣やぁ~

2025年02月18日
2月16日 谷口渡船
今日もビンビン、ピンコ立ち 
さて、先週の旅行は十数年?ぶりの寒波で、中止の連絡が・・・


とりあえず来月に延期しました・・・

って事で、今回はやっと串本です
前々日には雨予報で諦めてたが、イイ感じに天気が変わってくれました
とは言え、良い情報はありませんが、のんびり楽しみま~す

・・・
・・・
・・・
小雨の降る中、2時半に自宅を出発
マルニシで、FJBYSさんと合流し、5時に串本港に到着
・・・
2台のカセを横付けし、5時半に出船
・・・
浦見湾に1名の客を下ろし、我々はコレバイ沖のポイントに・・・
水深は22ⅿくらいです
夜明け前なので、ゆっくり準備・・・
今日は完全フカセと天秤フカセの2本出しです


FJBYSさんは完全フカセ1本で挑みます
鬱陶しい雨は止み、寒さはそれ程でもありません

ちょうど6時にスタートしたが、結構なスピードで潮が流れてます
・・・
・・・
スプール一杯のラインを出してもアタリはありません
天秤フカセも、音沙汰なし


こんな時は・・・

燃料チャージ
・・・
・・・
そして、FJBYSさんに待望のアタリ


上がってきたのは・・・
7:34

イトフエフキ
この大きさでもMAXサイズです
やっと気配が出たと喜んだが、アタリは続かず・・・
・・・
・・・
そして、天秤フカセに待望のアタリ
たいした引きもなく上がってきたのは・・・
8:43

アカハタのダブル
更に・・・
8:51

9:10

何故かアカハタが連チャンです
・・・
弁当船がきたので様子を聞いてみたが、イマイチな返事
しかも外海はウネリが残っているので、出雲沖は諦めることに・・・
・・・

そして、FJBYSさんにヒット
しかし魚を回収中に、僕の完全フカセとオマツリ・・・
魚を取り込んだ後、仕掛け回収すると何か魚が掛かってます
・・・
9:37

まずまずのイサギだが、こんな釣れ方じゃ嬉しくありません
・・・
ようやく潮が緩んできました・・・
・・・
そして、完全フカセの竿先に待望のアタリ

すかさず合わせを入れると、今日一の引き
・・・
慎重に上げてくると
11:05

やりました、良型のグレです

12時上がりの予定だったが、1時間延長の連絡
・・・
しばらくして、天秤フカセにアタリ
11:27

久々のオジサン
・・・
・・・
その後、アタリもなく・・・
13:00
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

グレ 42cm × 1匹
イサギ 34cm × 1匹
オジサン 34cm × 1匹
アカハタ 25~21cm × 5匹 + 2匹 (FJBYSさんから)
イトフエフキ 27~26cm × 2匹 (FJBYSさんから)
エソ 25cm位 × 1匹 (リリース)
って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした
天気には恵まれましたが、激流の潮は堪えましたね
それと本命ポイントに行けなかったのも残念でした
完全フカセ特有の『ブィ~~ン』の音は、次回にも持ち越しましょう
お裾分けの魚にお土産、有難うございました

・・・
・・・
そして、翌日は・・・

初めてイトフエフキを刺身にしましたが、メチャ旨です


大きくならない魚なので、このサイズはリリース厳禁ですね
今週は、2度目の最強寒波だとか・・・


紀北~中紀は水温も下がり、厳しくなりそうです
それでも食べるには最高のシーズン

次回も美味しい魚で・・・
乾杯やぁ~

さて、先週の旅行は十数年?ぶりの寒波で、中止の連絡が・・・



とりあえず来月に延期しました・・・


って事で、今回はやっと串本です

前々日には雨予報で諦めてたが、イイ感じに天気が変わってくれました

とは言え、良い情報はありませんが、のんびり楽しみま~す


・・・
・・・

小雨の降る中、2時半に自宅を出発

マルニシで、FJBYSさんと合流し、5時に串本港に到着

・・・
2台のカセを横付けし、5時半に出船

・・・
浦見湾に1名の客を下ろし、我々はコレバイ沖のポイントに・・・

水深は22ⅿくらいです

夜明け前なので、ゆっくり準備・・・
今日は完全フカセと天秤フカセの2本出しです

FJBYSさんは完全フカセ1本で挑みます

鬱陶しい雨は止み、寒さはそれ程でもありません


ちょうど6時にスタートしたが、結構なスピードで潮が流れてます

・・・
・・・
スプール一杯のラインを出してもアタリはありません

天秤フカセも、音沙汰なし



こんな時は・・・
燃料チャージ

・・・
・・・
そして、FJBYSさんに待望のアタリ


上がってきたのは・・・
7:34

イトフエフキ

この大きさでもMAXサイズです

やっと気配が出たと喜んだが、アタリは続かず・・・
・・・
・・・
そして、天秤フカセに待望のアタリ

たいした引きもなく上がってきたのは・・・
8:43

アカハタのダブル

更に・・・
8:51

9:10

何故かアカハタが連チャンです

・・・
弁当船がきたので様子を聞いてみたが、イマイチな返事

しかも外海はウネリが残っているので、出雲沖は諦めることに・・・

・・・

そして、FJBYSさんにヒット

しかし魚を回収中に、僕の完全フカセとオマツリ・・・

魚を取り込んだ後、仕掛け回収すると何か魚が掛かってます

・・・
9:37

まずまずのイサギだが、こんな釣れ方じゃ嬉しくありません

・・・
ようやく潮が緩んできました・・・
・・・
そして、完全フカセの竿先に待望のアタリ


すかさず合わせを入れると、今日一の引き

・・・
慎重に上げてくると

11:05

やりました、良型のグレです


12時上がりの予定だったが、1時間延長の連絡

・・・
しばらくして、天秤フカセにアタリ

11:27

久々のオジサン

・・・
・・・
その後、アタリもなく・・・
13:00
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

グレ 42cm × 1匹

イサギ 34cm × 1匹

オジサン 34cm × 1匹

アカハタ 25~21cm × 5匹 + 2匹 (FJBYSさんから)
イトフエフキ 27~26cm × 2匹 (FJBYSさんから)
エソ 25cm位 × 1匹 (リリース)

って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした

天気には恵まれましたが、激流の潮は堪えましたね

それと本命ポイントに行けなかったのも残念でした

完全フカセ特有の『ブィ~~ン』の音は、次回にも持ち越しましょう

お裾分けの魚にお土産、有難うございました


・・・
・・・
そして、翌日は・・・

初めてイトフエフキを刺身にしましたが、メチャ旨です



大きくならない魚なので、このサイズはリリース厳禁ですね

今週は、2度目の最強寒波だとか・・・



紀北~中紀は水温も下がり、厳しくなりそうです

それでも食べるには最高のシーズン


次回も美味しい魚で・・・
乾杯やぁ~

2025年02月02日
2月1日 水軒一文字
今日もビンビン、ポークビッツ 
寒さも厳しくなり、冬将軍到来の季節になりました


今回は日曜日に串本カセの予定でしたが、雨予報の為、日程変更
急遽予定を繰り上げて、カゴ釣りに・・・
・・・
前回の釣行以来、水軒一文字は新波止がフィーバー中


って事で、連チャンとなりますが、デカアジ狙いで行ってきま~す
・・・
駐車場に到着したのは4時半前・・・
既に大勢の客が受付けを始めてます
常連のOKDさんを始め多くの方が激熱の4番、更に溢れた客は3番に・・・
・・・
混雑するのも嫌なので、一か八かの『最沖5番』をチョイス
・・・
そして、5時・・・
20名の客を乗せて出船です
・・・
・・・
今日の予報は、曇りで北東の風2~3m・・・と、絶好の天気
しかし、予報以上の風で極寒の様相です
・・・
そして、旧波止に3名、激熱の3番、4番にゾロゾロと降りて・・・
最後は僕一人
数人が降りると思っていたが、まさか一人とは・・・
とは言え、場所は選び放題なので、適当なところに陣地構築

タックルは、大島2号遠投に、タトゥーラHD153
寒さをこらえ、期待の1投目は6時前
どぴゅ~っ
強風のせいで飛距離はでないが、予想以上の潮流
あっという間に、流れていきます・・・
数投流しても、サシエはそのままで、反応はありません


それにしても冷え込みがハンパありません
手がかじかんで、エサを付けるのも一苦労
それでもマキエを切らさないように我慢のキャスト
・・・
次第に夜明けが近づき潮も緩んできました
そして、そろそろ仕掛け回収という時に・・・

スポ~ン
すかさず合わすと、ズシっとした手応えが

引きも強烈で、これはチヌでも掛かったか・・・
・・・
とは言え、一発目なので慎重に寄せてくると・・・
デカいっ
・・・
すぐに玉網を取って・・・
6:37

やりました、記録更新の41cmです
写真では分かりにくいが体高がスゴイです
前回に続き嬉しい記録更新です
・・・
すぐさまキャストして、魚の処理
・・・
ふとウキを見ると、見当たりません
・・・
・・・
今度はアベレージサイズなので抜きあげます・・・
6:48

一気にサイズダウンの32cm

更に・・・
6:58

これも同サイズ
しかし、ジアイはここまで
・・・
って事で、恒例の・・・

日が上がって、寒さもマシになりました
・・・
しかし、次のアタリは・・・
7:31

・・・
この後、アタリは途絶え、数少ない引き出しを繰り出すが・・・
・・・
・・・
無反応


9時頃、OKDさんが様子を伺いにきたが、向こうは好調だとか・・・
しかも、お宝のサバ43cmを仕留め、ご機嫌でお戻りになられました

・・・
・・・
この後、貸し切りをいい事に100ⅿほど流したりもしたが・・・
効果なし
・・・
11時前後に回遊があり、2匹追加
最後は・・・
11:37

35cm
って事で・・・
12:00

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

アジ 41~32cm × 6匹
チャリコ 1匹 (リリース)
って事で、結局、前回とほぼ同じ釣果に・・・

最沖ポイントは、数は少ないが良型が揃いますよ
今後の乗っ込み時期が楽しみです
・・・
そして、貴重な釣果は・・・

刺身とタタキになめろう


なめろうは、少し酢に付けて食べると美味しいですね
なめろう発祥の千葉の食べ方ですが、明日は『まご茶漬け』もやってみます
って事で、なんとか型物のアジに救われました
寒さはまだまだ厳しくなりますが、熱い釣りをお届けします

残念ながら次回はプチ旅行で、お休み
少し先になりますが・・・
デカい奴、釣ったるで~

寒さも厳しくなり、冬将軍到来の季節になりました



今回は日曜日に串本カセの予定でしたが、雨予報の為、日程変更

急遽予定を繰り上げて、カゴ釣りに・・・

・・・
前回の釣行以来、水軒一文字は新波止がフィーバー中



って事で、連チャンとなりますが、デカアジ狙いで行ってきま~す


駐車場に到着したのは4時半前・・・
既に大勢の客が受付けを始めてます

常連のOKDさんを始め多くの方が激熱の4番、更に溢れた客は3番に・・・

・・・
混雑するのも嫌なので、一か八かの『最沖5番』をチョイス

・・・
そして、5時・・・
20名の客を乗せて出船です


・・・
今日の予報は、曇りで北東の風2~3m・・・と、絶好の天気

しかし、予報以上の風で極寒の様相です

・・・
そして、旧波止に3名、激熱の3番、4番にゾロゾロと降りて・・・
最後は僕一人

数人が降りると思っていたが、まさか一人とは・・・

とは言え、場所は選び放題なので、適当なところに陣地構築


タックルは、大島2号遠投に、タトゥーラHD153

寒さをこらえ、期待の1投目は6時前

どぴゅ~っ
強風のせいで飛距離はでないが、予想以上の潮流

あっという間に、流れていきます・・・

数投流しても、サシエはそのままで、反応はありません



それにしても冷え込みがハンパありません

手がかじかんで、エサを付けるのも一苦労

それでもマキエを切らさないように我慢のキャスト

・・・
次第に夜明けが近づき潮も緩んできました

そして、そろそろ仕掛け回収という時に・・・

スポ~ン
すかさず合わすと、ズシっとした手応えが


引きも強烈で、これはチヌでも掛かったか・・・

・・・
とは言え、一発目なので慎重に寄せてくると・・・
デカいっ

・・・
すぐに玉網を取って・・・
6:37

やりました、記録更新の41cmです

写真では分かりにくいが体高がスゴイです

前回に続き嬉しい記録更新です

・・・
すぐさまキャストして、魚の処理

・・・
ふとウキを見ると、見当たりません

・・・
・・・
今度はアベレージサイズなので抜きあげます・・・
6:48

一気にサイズダウンの32cm


更に・・・
6:58

これも同サイズ

しかし、ジアイはここまで

・・・
って事で、恒例の・・・

日が上がって、寒さもマシになりました

・・・
しかし、次のアタリは・・・
7:31


この後、アタリは途絶え、数少ない引き出しを繰り出すが・・・
・・・
・・・
無反応



9時頃、OKDさんが様子を伺いにきたが、向こうは好調だとか・・・

しかも、お宝のサバ43cmを仕留め、ご機嫌でお戻りになられました


・・・
・・・
この後、貸し切りをいい事に100ⅿほど流したりもしたが・・・
効果なし

・・・
11時前後に回遊があり、2匹追加

最後は・・・
11:37

35cm

って事で・・・
12:00

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

アジ 41~32cm × 6匹

チャリコ 1匹 (リリース)

って事で、結局、前回とほぼ同じ釣果に・・・


最沖ポイントは、数は少ないが良型が揃いますよ

今後の乗っ込み時期が楽しみです

・・・
そして、貴重な釣果は・・・

刺身とタタキになめろう



なめろうは、少し酢に付けて食べると美味しいですね

なめろう発祥の千葉の食べ方ですが、明日は『まご茶漬け』もやってみます

って事で、なんとか型物のアジに救われました

寒さはまだまだ厳しくなりますが、熱い釣りをお届けします


残念ながら次回はプチ旅行で、お休み

少し先になりますが・・・
デカい奴、釣ったるで~

2025年01月19日
1月18日 水軒一文字
今日もビンビン、ピンコ立ち 
あけましておめでとうございます


本年もよろしくお願いいたします
随分とアップが遅れましたが、実は元旦からインフルエンザに・・・
高熱と持病の喘息も併発し、ほとんど寝てました
散々な正月でしたが、ようやく体調も戻り、遅い『初釣り』となります
特に良い情報もないので、近場の水軒一文字でアジ釣りに行ってきま~す
・・・
駐車場に到着したのは、4時半頃・・・
ムラがある釣果のせいか、客は少なそうです
・・・
5時、10名の客を乗せて出船です
殆どの方が旧波止の激戦区に降り、新波止は僕ひとりだけ
風は北の風5ⅿほどだが、冷え込みは厳しく超寒いです
5時半にポイントに到着し、ゆっくりと準備開始
今日のタックルは、大島2号遠投にタトゥーラ150HD153

風が強く、いきなり仕掛け絡みでタイムロス
期待の1投目は、6:15頃
どぴゅ~っ
たいして飛びません
・・・
・・・
ようやく飛距離が落ち着いた4流し目・・・
暗闇の中、一瞬LEDウキが入って、すぐに浮いてから再度消滅

微妙なアタリだったが、合わすと結構な重量感
慎重に寄せてきたが、足元でもなかなか浮いてきません
そして・・・
・・・
おりゃ~

6:29

やりました、いきなり39cmのナイスサイズ
ここでの自己記録となりました

こんなに早くからアタリが出ると思ってなかったが、嬉しいスタートです
・・・
次の流しでは一回り小さい32cmを追加
やはり、新波止は良型が揃うと喜んでいたが・・・
6:49

まさかの24cm
小アジも混じっているようです
それでも・・・
6:53

7:03

7:13

36~33cmの良型が連発

この調子ならツ抜けは間違いないなぁ、なんて思っていたが・・・
7:19

また、小アジが・・・
そして、こいつを最後にパタリとアタリが止まります
・・・
結局、朝のジアイで5匹ゲットで2匹リリース
って事で・・・

燃料チャージ
・・・
再開するが、エサ取りが出始めサシエが残りません・・・
カゴを変えて遠投したりタナを変えても、効果なし
やっとウキが入れば・・・
8:02

・・・
・・・
そして・・・
8:45

戻ってきたか~

8:53


・・・
またアタリは止まり、正面からの風が強くなってきます。。。
・・・
・・・
10:40頃に良型のアジを掛けたが、抜き上げに失敗
・・・
13時半上がりの予定だったが、強風が収まらず12時に変更
って事で・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

アジ 39~32cm × 6匹
小アジ 24~22cm × 3匹 (リリース)
チャリコ 20cm弱 × 2匹 (リリース)
って事で、なんとか初釣りのボーズは回避できました
仕掛け絡みのトラブルで手間取りましたが、上手くいけばツ抜けもありそうです

旧波止の方は少し型は落ちますが、良く釣れていたようです

水温が下がり切らないうちに、またチャレンジしたいですね
っで、帰ってからは・・・

刺身、なめろう、握り寿司と、アジ三昧


夏場ほど脂は乗ってませんが、満足の味です
明日は、アジフライで・・・

って事で、遅い初釣りでしたが、無事に完了です
今年も、デカい魚を狙ってバンバン行きたいと思います
次回はまだ決めてませんが・・・
美味しい魚で、乾杯やぁ~

あけましておめでとうございます



本年もよろしくお願いいたします

随分とアップが遅れましたが、実は元旦からインフルエンザに・・・

高熱と持病の喘息も併発し、ほとんど寝てました

散々な正月でしたが、ようやく体調も戻り、遅い『初釣り』となります

特に良い情報もないので、近場の水軒一文字でアジ釣りに行ってきま~す


駐車場に到着したのは、4時半頃・・・
ムラがある釣果のせいか、客は少なそうです

・・・
5時、10名の客を乗せて出船です

殆どの方が旧波止の激戦区に降り、新波止は僕ひとりだけ

風は北の風5ⅿほどだが、冷え込みは厳しく超寒いです

5時半にポイントに到着し、ゆっくりと準備開始

今日のタックルは、大島2号遠投にタトゥーラ150HD153


風が強く、いきなり仕掛け絡みでタイムロス

期待の1投目は、6:15頃

どぴゅ~っ
たいして飛びません

・・・
・・・
ようやく飛距離が落ち着いた4流し目・・・
暗闇の中、一瞬LEDウキが入って、すぐに浮いてから再度消滅


微妙なアタリだったが、合わすと結構な重量感

慎重に寄せてきたが、足元でもなかなか浮いてきません

そして・・・
・・・
おりゃ~

6:29
やりました、いきなり39cmのナイスサイズ

ここでの自己記録となりました


こんなに早くからアタリが出ると思ってなかったが、嬉しいスタートです

・・・
次の流しでは一回り小さい32cmを追加

やはり、新波止は良型が揃うと喜んでいたが・・・
6:49

まさかの24cm

小アジも混じっているようです

それでも・・・
6:53

7:03

7:13
36~33cmの良型が連発


この調子ならツ抜けは間違いないなぁ、なんて思っていたが・・・
7:19

また、小アジが・・・

そして、こいつを最後にパタリとアタリが止まります

・・・
結局、朝のジアイで5匹ゲットで2匹リリース

って事で・・・

燃料チャージ

・・・
再開するが、エサ取りが出始めサシエが残りません・・・
カゴを変えて遠投したりタナを変えても、効果なし

やっとウキが入れば・・・
8:02


・・・
そして・・・
8:45

戻ってきたか~


8:53


・・・
またアタリは止まり、正面からの風が強くなってきます。。。
・・・
・・・
10:40頃に良型のアジを掛けたが、抜き上げに失敗

・・・
13時半上がりの予定だったが、強風が収まらず12時に変更

って事で・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

アジ 39~32cm × 6匹

小アジ 24~22cm × 3匹 (リリース)

チャリコ 20cm弱 × 2匹 (リリース)

って事で、なんとか初釣りのボーズは回避できました

仕掛け絡みのトラブルで手間取りましたが、上手くいけばツ抜けもありそうです


旧波止の方は少し型は落ちますが、良く釣れていたようです


水温が下がり切らないうちに、またチャレンジしたいですね

っで、帰ってからは・・・

刺身、なめろう、握り寿司と、アジ三昧



夏場ほど脂は乗ってませんが、満足の味です

明日は、アジフライで・・・


って事で、遅い初釣りでしたが、無事に完了です

今年も、デカい魚を狙ってバンバン行きたいと思います

次回はまだ決めてませんが・・・
美味しい魚で、乾杯やぁ~

2024年12月22日
12月21日 小浦一文字
今日もビンビン、ピンコ立ち 
さて、いよいよ今年も、残り10日足らず
少し早いが今回が納釣となります
毎年迷いますが、やはり美味しい肴を狙いたいですね~・・・
って事で・・・
寒グレを狙って、行ってきま~す
・・・
港に到着したのは4:25頃
この日の予報は午前中が微風で小雨、その後、曇りで夕方には爆風だとか・・・
そんな天候にも関わらず、ルアーマン含め9名が乗船

・・・
予定時刻の5時・・・
久しぶりの浜吉丸に乗って出船で~す
・・・
穏やかな波間を縫って、無事に上陸
BPには渡らずに、内向き最北端に陣地構築

そして、孤島のBPには、2名のカゴ師が上陸
・・・
タックルは、久々のメガティス3-53HRに、タトゥーラHD153
夜明けまで、特に狙い物がないので、ゆっくり準備

・・・
しかし、予報通りの雨が・・・
そして、6:40・・・
ぼんやり明るくなり、LEDを光らせ第一投
どぴゅ~っ
潮はゆる~い上り潮

・・・
5ヒロからスタートして、4,5投目・・・
きれいにウキが沈んでフィッシュオ~ン

・・・
大した引きもなく、上がってきたのは・・・
7:09

塩焼きサイズのイサギをゲット
更に・・・
7:26

7:37

調子よく釣れたところで、恒例の燃料チャージ

・・・
そして、8時半・・・

こちらも恒例のエビ網漁が・・・
・・・
すっかりアタリは止まり、断続的に降る雨が、体温とテンションを奪います
・・・

わずかに鈎泥棒はいるが、ウキに反応はありません
・・・
ようやく10時過ぎに雨は止みました
・・・
11:01

それにしても、皆同じサイズ
昼上がりの予定だったが、これでは帰れません。。。
2時上がりの連絡を入れ、もう少し頑張ることに

・・・
・・・
何とか数匹追加したが、いよいよ時間切れ・・・
・・・
・・・
最後の片付けをしてると・・・
スポ~ン

こいつを最後に・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

イサギ 28~25cm 9匹
残念ながら、グレの姿は拝めませんでした
・・・
そして、翌日は・・・

最後は豪華な姿造りで・・・


小さい割に脂が乗って、美味しいですよ
って事で、2024年の納釣は無事、完了しました
今年の釣行は計31回と少ないが、自己記録更新の魚が多い年でしたね・・・
さらっと振り返ると・・・
4/14の黒龍丸で、イシダイ 60cm

6/16の黒龍丸で、イサギ 48cmと45cm

そして、11/8の谷口渡船で、キハダ 59.1㎏

他にも、ヒブダイ54cmなんかもありましたね・・・
全て船釣りですが、来年はカゴ釣りでも自己記録更新を狙いたいですね
って事で・・・
少し早いですが、皆さん良いお年を迎えてください
では、来年も・・・
デカい魚を、釣ったるで~

さて、いよいよ今年も、残り10日足らず

少し早いが今回が納釣となります

毎年迷いますが、やはり美味しい肴を狙いたいですね~・・・
って事で・・・
寒グレを狙って、行ってきま~す


港に到着したのは4:25頃

この日の予報は午前中が微風で小雨、その後、曇りで夕方には爆風だとか・・・

そんな天候にも関わらず、ルアーマン含め9名が乗船


・・・
予定時刻の5時・・・
久しぶりの浜吉丸に乗って出船で~す

・・・
穏やかな波間を縫って、無事に上陸

BPには渡らずに、内向き最北端に陣地構築

そして、孤島のBPには、2名のカゴ師が上陸

・・・
タックルは、久々のメガティス3-53HRに、タトゥーラHD153

夜明けまで、特に狙い物がないので、ゆっくり準備


・・・
しかし、予報通りの雨が・・・

そして、6:40・・・
ぼんやり明るくなり、LEDを光らせ第一投

どぴゅ~っ
潮はゆる~い上り潮


・・・
5ヒロからスタートして、4,5投目・・・
きれいにウキが沈んでフィッシュオ~ン


・・・
大した引きもなく、上がってきたのは・・・
7:09
塩焼きサイズのイサギをゲット

更に・・・
7:26
7:37
調子よく釣れたところで、恒例の燃料チャージ

・・・
そして、8時半・・・
こちらも恒例のエビ網漁が・・・

・・・
すっかりアタリは止まり、断続的に降る雨が、体温とテンションを奪います

・・・
わずかに鈎泥棒はいるが、ウキに反応はありません

・・・
ようやく10時過ぎに雨は止みました

・・・
11:01
それにしても、皆同じサイズ

昼上がりの予定だったが、これでは帰れません。。。
2時上がりの連絡を入れ、もう少し頑張ることに


・・・
・・・
何とか数匹追加したが、いよいよ時間切れ・・・
・・・
・・・
最後の片付けをしてると・・・
スポ~ン
こいつを最後に・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
イサギ 28~25cm 9匹

残念ながら、グレの姿は拝めませんでした

・・・
そして、翌日は・・・

最後は豪華な姿造りで・・・



小さい割に脂が乗って、美味しいですよ

って事で、2024年の納釣は無事、完了しました

今年の釣行は計31回と少ないが、自己記録更新の魚が多い年でしたね・・・
さらっと振り返ると・・・
4/14の黒龍丸で、イシダイ 60cm

6/16の黒龍丸で、イサギ 48cmと45cm

そして、11/8の谷口渡船で、キハダ 59.1㎏

他にも、ヒブダイ54cmなんかもありましたね・・・
全て船釣りですが、来年はカゴ釣りでも自己記録更新を狙いたいですね

って事で・・・
少し早いですが、皆さん良いお年を迎えてください

では、来年も・・・
デカい魚を、釣ったるで~

2024年12月15日
12月14日 煙樹ヶ浜
今日もビンビン、ポークビッツ 

寒さも厳しくなり、ジュニアもいよいよも冬支度(笑)
って事で、先週は意外と楽しめたので、連チャン釣行です
北西風11ⅿの予報だが、ここならノープロブレム
って事で、行ってきま~す
・・・
・・・
浜に到着したのは6時過ぎ
駐車場はガラガラで浜にはライトが1つだけ
ポイントは選び放題だが、結局、前回とほぼ同じポイントへ



近くにいた釣り人は撤収したらしく、まさかの貸し切り状態に・・・
鉄塔前も釣り人はゼロで、キャンプ場前に3~4人の客だけ
よほど釣果が悪いみたいです
・・・
って事で、ゆっくり準備

タックルはいつもの剛弓3-63TにABU6500C3
7時ちょうどから始めてみたが、風が強く竿掛けが横向きになります
30分ほどやってみたが、反応ナッシング・・・
・・・
雲行きも怪しくなり、風が弱くなるまで腹ごしらえでも・・・

少しは暖かくなったが、しばらくして・・・

みぞれが降り出し、テンションはダダ下がり
・・・
・・・
8時過ぎに再開したが・・・

変わりなし・・・
それにしてもアタリがありません


・・・
そういえば前回の釣行時から、キャスト時にラインアラームが入るトラブルが・・・
・・・
・・・
一向に改善しないので、6500CSロケットにチェンジ


これでトラブルは回避できたが、時折降り出す雨が厄介者
防寒を着てるといえ極寒です
・・・
・・・
リールチェンジで調子も良くなり、ひたすら打ち返します
・・・
・・・
すると、11時過ぎに待望のアタリ

ウキが消えた後、地味めなラインアラーム
おりゃっ
慎重にいなしながら、浜にズリ上げます
11:13

やっと釣れました
チヌ 44cm
モチベーションアップでキャストも力が入るが・・・
・・・
アタリは続きません・・・
・・・
・・・
次のアタリは、およそ1時間後
12:08

ヘダイ
この頃から、潮は止まり気配はナッシング
・・・
って事で・・・
14時・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

チヌ 44cm × 1匹(リリース)
ヘダイ 30cm × 1匹
以上っ
って事で・・・
撃沈こ
〇ボは、なんとか回避できましたが、極寒には参りました
アタリさえあれば我慢できますが、反応無さ過ぎっ・・・
まるで我慢大会でしたわ
さて、次回はいよいよ納釣っぽい感じです
狙い物は決めてませんが、最後は悔いの無いよう頑張ります
って事で・・・
最後はデカい奴、かかってこんか~い


寒さも厳しくなり、ジュニアもいよいよも冬支度(笑)
って事で、先週は意外と楽しめたので、連チャン釣行です

北西風11ⅿの予報だが、ここならノープロブレム

って事で、行ってきま~す


・・・
浜に到着したのは6時過ぎ

駐車場はガラガラで浜にはライトが1つだけ

ポイントは選び放題だが、結局、前回とほぼ同じポイントへ


近くにいた釣り人は撤収したらしく、まさかの貸し切り状態に・・・
鉄塔前も釣り人はゼロで、キャンプ場前に3~4人の客だけ

よほど釣果が悪いみたいです

・・・
って事で、ゆっくり準備

タックルはいつもの剛弓3-63TにABU6500C3

7時ちょうどから始めてみたが、風が強く竿掛けが横向きになります

30分ほどやってみたが、反応ナッシング・・・

・・・
雲行きも怪しくなり、風が弱くなるまで腹ごしらえでも・・・
少しは暖かくなったが、しばらくして・・・
みぞれが降り出し、テンションはダダ下がり

・・・
・・・
8時過ぎに再開したが・・・
変わりなし・・・
それにしてもアタリがありません



・・・
そういえば前回の釣行時から、キャスト時にラインアラームが入るトラブルが・・・

・・・
・・・
一向に改善しないので、6500CSロケットにチェンジ


これでトラブルは回避できたが、時折降り出す雨が厄介者

防寒を着てるといえ極寒です

・・・
・・・
リールチェンジで調子も良くなり、ひたすら打ち返します

・・・
・・・
すると、11時過ぎに待望のアタリ


ウキが消えた後、地味めなラインアラーム

おりゃっ
慎重にいなしながら、浜にズリ上げます
11:13
やっと釣れました

チヌ 44cm

モチベーションアップでキャストも力が入るが・・・
・・・
アタリは続きません・・・
・・・
・・・
次のアタリは、およそ1時間後

12:08
ヘダイ

この頃から、潮は止まり気配はナッシング

・・・
って事で・・・
14時・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
チヌ 44cm × 1匹(リリース)

ヘダイ 30cm × 1匹

以上っ
って事で・・・
撃沈こ
〇ボは、なんとか回避できましたが、極寒には参りました

アタリさえあれば我慢できますが、反応無さ過ぎっ・・・
まるで我慢大会でしたわ

さて、次回はいよいよ納釣っぽい感じです

狙い物は決めてませんが、最後は悔いの無いよう頑張ります

って事で・・・
最後はデカい奴、かかってこんか~い

2024年12月09日
12月8日 煙樹ヶ浜
今日もビンビン、ズッキーニ 
さて、今回はTJC海上忘年会
恒例行事なので楽しみにしてましたが・・・
TJC専属シェフをはじめ多くのメンバーが仕事で欠席


残念ですが仕方ありません。。。
しかも、肝心のカツオ情報も無さそう


ちょっと不安がよぎるが、頑張ってきま~す
・・・
・・・
目的の駐車場に到着したのは、4:45
まだ真っ暗だが宵からの雨が残り、駐車場はガラガラ
しばらくして、TJC kawaさんが到着
この調子だと客は増えそうにないので、場所取りはせずメンバーを待つことに・・・
・・・
ぼんやり明るくなった頃に、会長が到着
心配した雨も、やっと止みました

聞くと、友人のUEさんが既に釣りをしてるの事
これで、今日の参加者は計5名になりそうです
・・・
早速、荷物を担いで浜に降りていきます

既に、入浜してたUEさんはヘダイ1匹を確保との事・・・
ゆっくりと準備を始めてみたが・・・
肝心の『釣り鈎』がありませ~ん
慌てて近くの『つり一番』へ針を買いに走ります
・・・
って事で、仕切り直して・・・

今日のタックルは、こんな感じ
いつものライトカゴ仕様です
ようやく準備が整い、8時に第一投
どぴゅっ〜
ぽちゃん
ブレーキが効きすぎたのか、ずいぶん手前に着水
・・・
仕方なくゆっくり仕掛けを回収してると・・・
クンクンッ
8:05

今日のファーストフィッシュです

・・・
・・・
しかし、アタリが無いなぁ・・・
・・・
スポ〜ンッ
ゆっくりラインが走って・・・
おりゃ
きました

しかし、カツオのように走りません
・・・
そして、上がってきたのは・・・
9:02

久しぶりのハマチ
そして、UEさんがまたヘダイを追加
すかさず、僕もタナを合わします
・・・
すると、ウキが見当たりません
まずまずの引きだが・・・
9:58

37cmのチヌでした
そして、僕のファイト中に会長がヒット


こちらもチヌでした
今日はカツオは厳しいかもしれません
・・・
更に・・・
10:34

サイズアップのチヌ
・・・
・・・
しかし、風がきついので焚火で時間潰し・・・
風が収まってから再開すると・・・
12:00

遅れて参戦のN鉄工さんも・・・

12:02

チヌをゲット
・・・
・・・
最後はファイト中にスコールに打たれ・・・
14:59

今日一のチヌ44cm

これを最後に即、撤収
って事で・・・
15時過ぎ・・・
終了ぉ~

本日の釣果ぁ~

ハマチ 42cm × 1匹
チヌ 44〜37cm × 3匹 (リリース)
ヘダイ 30cm × 4匹 (2匹リリース)
コバンアジ 1匹 (リリース)

って事で、皆さんお疲れ様でした
今回は少ないメンバーでしたが、楽しめました
しかし、本命のカツオが不在なのは残念でしたね
水温的にはまだ大丈夫なので、回遊に期待したいですね
っで、翌日の晩酌は・・・

ハマチの洋風タタキにヘダイの昆布締め炙り


どちらも淡白な味なので一手間かけると、メチャ旨いです
さて、次回は未定ですが、かなり寒くなりそうです
って事で、ラストスパートに向けて・・・
気合だ、気合いだ〜

さて、今回はTJC海上忘年会

恒例行事なので楽しみにしてましたが・・・
TJC専属シェフをはじめ多くのメンバーが仕事で欠席



残念ですが仕方ありません。。。
しかも、肝心のカツオ情報も無さそう



ちょっと不安がよぎるが、頑張ってきま~す


・・・
目的の駐車場に到着したのは、4:45

まだ真っ暗だが宵からの雨が残り、駐車場はガラガラ

しばらくして、TJC kawaさんが到着

この調子だと客は増えそうにないので、場所取りはせずメンバーを待つことに・・・

・・・
ぼんやり明るくなった頃に、会長が到着

心配した雨も、やっと止みました


聞くと、友人のUEさんが既に釣りをしてるの事

これで、今日の参加者は計5名になりそうです

・・・
早速、荷物を担いで浜に降りていきます

既に、入浜してたUEさんはヘダイ1匹を確保との事・・・
ゆっくりと準備を始めてみたが・・・
肝心の『釣り鈎』がありませ~ん

慌てて近くの『つり一番』へ針を買いに走ります

・・・
って事で、仕切り直して・・・
今日のタックルは、こんな感じ

いつものライトカゴ仕様です

ようやく準備が整い、8時に第一投

どぴゅっ〜
ぽちゃん

ブレーキが効きすぎたのか、ずいぶん手前に着水

・・・
仕方なくゆっくり仕掛けを回収してると・・・
クンクンッ
8:05
今日のファーストフィッシュです


・・・
・・・
しかし、アタリが無いなぁ・・・

スポ〜ンッ
ゆっくりラインが走って・・・
おりゃ

きました


しかし、カツオのように走りません

・・・
そして、上がってきたのは・・・
9:02
久しぶりのハマチ

そして、UEさんがまたヘダイを追加

すかさず、僕もタナを合わします

・・・
すると、ウキが見当たりません

まずまずの引きだが・・・
9:58

37cmのチヌでした

そして、僕のファイト中に会長がヒット



こちらもチヌでした

今日はカツオは厳しいかもしれません

・・・
更に・・・
10:34
サイズアップのチヌ

・・・
・・・
しかし、風がきついので焚火で時間潰し・・・
風が収まってから再開すると・・・
12:00
遅れて参戦のN鉄工さんも・・・
12:02
チヌをゲット

・・・
・・・
最後はファイト中にスコールに打たれ・・・
14:59

今日一のチヌ44cm


これを最後に即、撤収

って事で・・・
15時過ぎ・・・
終了ぉ~

本日の釣果ぁ~

ハマチ 42cm × 1匹

チヌ 44〜37cm × 3匹 (リリース)

ヘダイ 30cm × 4匹 (2匹リリース)

コバンアジ 1匹 (リリース)


って事で、皆さんお疲れ様でした

今回は少ないメンバーでしたが、楽しめました

しかし、本命のカツオが不在なのは残念でしたね

水温的にはまだ大丈夫なので、回遊に期待したいですね

っで、翌日の晩酌は・・・

ハマチの洋風タタキにヘダイの昆布締め炙り



どちらも淡白な味なので一手間かけると、メチャ旨いです

さて、次回は未定ですが、かなり寒くなりそうです

って事で、ラストスパートに向けて・・・
気合だ、気合いだ〜

2024年12月07日
12月5日 紀北沖
今日もビンビン、ピンコ立ち 
皆さん、お久しぶりです
釣りには行ってましたが、連続で撃沈こ


さらっと振り返ると・・・
11/16は、YMMT船長とTJMT君で紀北沖へ・・・
ティップラン、カワハギ、タチウオの贅沢3種狙いの釣行
しかし・・・

カワハギを1匹釣っただけで、アオリもタチウオもアタリ無し



YMMT船長は貴重な良型アオリをゲット
TJMT君は、タチウオとカワハギをポロポロ釣ってました
とにかくアタリの少ない日でしたね
・・・
そして、11/23は・・・
禁断のキハダチャレンジ第2戦


久しぶりにTGWさんと行ってきました
・・・
9時過ぎに貴重なアタリ

ファーストランは、大した事なかったが、かなりの重量感
残り60mまで寄せたが、一気にラインを引き出され全く浮いてきません・・・
結局20分ほど格闘したが、最後は痛恨の鈎外れ


他の客は計5ヒットあったが、鈎外れやラインブレイクなど・・・
結局、船中6人でノーフィッシュ


残念ですが、来期にリベンジしたいと思います
って事で・・・
今回は平日に休みを取って、FJBYSさんとコラボ釣行
この時期に熱くなる、紀北限定のハス釣りです

かなりシークレットな釣りなので、船名は伏せさせて頂きます
・・・
この日の客は総勢10名・・・
僕の釣り座は左舷のトモで、その隣にFJBYSさん
7時半頃にゆっくりと、出船です
・・・
海に出ると北西の風7~8ⅿで、結構な冷え込み
・・・
しばらく走ってポイントに到着
まずはカワハギ狙いから
タックルは極鋭カワハギAIR1343にアドミラ100XHL
エサは冷凍の海エビ
・・・
・・・
もう少しアタリがあるかと思ったが、意外と当たりません
ようやくアタリがあったが・・・
9:23

厳しいスタートです
更に根掛かりを外して回収すると・・・

これもリリースです
・・・
・・・
しばらく沈黙が続いたが、船長からハス狙いの嬉しいアナウンス


タックルは、極鋭コンセプトゲーム MH-235にキャタリナIC 150H
市販の胴付仕掛けに、エサは活けの海エビです
そして、この釣りはタナ取りが肝心
ピンポイントで船を操船して漁礁の上に付いてるハス(イシダイ)を狙います
・・・
一流し目からアタリが出たが乗せ切れません
何度か流すと漁礁に仕掛けが当たるので、少しタナを上げます
すると・・・
ギュイーン
前アタリの後、一気に竿先が海面に突き刺さりました
すかさず合わすと、強烈な引き
ドラグは締めて、一切ラインは出させません
そして・・・
11:40

やりました、本命のハスとウマズラのダブルです
この後、面白いようにアタリが連発



リリースサイズも混じるが、強烈な引きにアドレナリン全開です
FJBYSさんも・・・

順調に数を増やしてます
次第に食いが悪くなり・・・
14:48

これが最後の魚
15:30・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

ハス(イシダイ) 37~25cm × 7匹
20cmチョイ × 3匹 (リリース)
ウマズラ 33~31cm × 2匹
カワハギ 24cm は FJBYSさんから頂きました
ガシラ、カワハギ各1匹はリリース
って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした
仕掛けとエサまで用意して頂き、ありがとうございました
レクチャーのお陰で、ハス釣りの醍醐味を堪能できました
本来の活性ではなかったそうですが、面白過ぎますね
しかも、極旨な魚って、最高です
また、機会があればお手合わせお願いします

・・・
・・・
帰ってからは、カワハギの刺身とハスの水炊き


写真はありませんが、文句なしの旨さでした
さて、次回は、恒例の煙樹ヶ浜での忘年会


少し寒さが厳しそうですが、楽しみたいと思います
って事で・・・
今度も美味しい魚で、乾杯やぁ~

皆さん、お久しぶりです

釣りには行ってましたが、連続で撃沈こ



さらっと振り返ると・・・
11/16は、YMMT船長とTJMT君で紀北沖へ・・・
ティップラン、カワハギ、タチウオの贅沢3種狙いの釣行

しかし・・・

カワハギを1匹釣っただけで、アオリもタチウオもアタリ無し




YMMT船長は貴重な良型アオリをゲット

TJMT君は、タチウオとカワハギをポロポロ釣ってました

とにかくアタリの少ない日でしたね

・・・
そして、11/23は・・・
禁断のキハダチャレンジ第2戦



久しぶりにTGWさんと行ってきました

・・・
9時過ぎに貴重なアタリ


ファーストランは、大した事なかったが、かなりの重量感

残り60mまで寄せたが、一気にラインを引き出され全く浮いてきません・・・
結局20分ほど格闘したが、最後は痛恨の鈎外れ



他の客は計5ヒットあったが、鈎外れやラインブレイクなど・・・
結局、船中6人でノーフィッシュ



残念ですが、来期にリベンジしたいと思います

って事で・・・
今回は平日に休みを取って、FJBYSさんとコラボ釣行

この時期に熱くなる、紀北限定のハス釣りです


かなりシークレットな釣りなので、船名は伏せさせて頂きます

・・・
この日の客は総勢10名・・・
僕の釣り座は左舷のトモで、その隣にFJBYSさん

7時半頃にゆっくりと、出船です

・・・
海に出ると北西の風7~8ⅿで、結構な冷え込み

・・・
しばらく走ってポイントに到着

まずはカワハギ狙いから

タックルは極鋭カワハギAIR1343にアドミラ100XHL

エサは冷凍の海エビ

・・・
・・・
もう少しアタリがあるかと思ったが、意外と当たりません

ようやくアタリがあったが・・・
9:23
厳しいスタートです

更に根掛かりを外して回収すると・・・
これもリリースです

・・・
・・・
しばらく沈黙が続いたが、船長からハス狙いの嬉しいアナウンス


タックルは、極鋭コンセプトゲーム MH-235にキャタリナIC 150H

市販の胴付仕掛けに、エサは活けの海エビです

そして、この釣りはタナ取りが肝心

ピンポイントで船を操船して漁礁の上に付いてるハス(イシダイ)を狙います

・・・
一流し目からアタリが出たが乗せ切れません

何度か流すと漁礁に仕掛けが当たるので、少しタナを上げます

すると・・・
ギュイーン
前アタリの後、一気に竿先が海面に突き刺さりました

すかさず合わすと、強烈な引き

ドラグは締めて、一切ラインは出させません

そして・・・
11:40
やりました、本命のハスとウマズラのダブルです

この後、面白いようにアタリが連発


リリースサイズも混じるが、強烈な引きにアドレナリン全開です

FJBYSさんも・・・
順調に数を増やしてます

次第に食いが悪くなり・・・
14:48
これが最後の魚

15:30・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
ハス(イシダイ) 37~25cm × 7匹

20cmチョイ × 3匹 (リリース)

ウマズラ 33~31cm × 2匹

カワハギ 24cm は FJBYSさんから頂きました

ガシラ、カワハギ各1匹はリリース

って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした

仕掛けとエサまで用意して頂き、ありがとうございました

レクチャーのお陰で、ハス釣りの醍醐味を堪能できました

本来の活性ではなかったそうですが、面白過ぎますね

しかも、極旨な魚って、最高です

また、機会があればお手合わせお願いします


・・・
・・・
帰ってからは、カワハギの刺身とハスの水炊き



写真はありませんが、文句なしの旨さでした

さて、次回は、恒例の煙樹ヶ浜での忘年会



少し寒さが厳しそうですが、楽しみたいと思います

って事で・・・
今度も美味しい魚で、乾杯やぁ~

2024年11月10日
11月8日 谷口渡船
今日もビンビン、ピンコ立ち 
さて、今回は待ちに待ったキハダフカセ

先週に予定していたが台風21号の影響で、1週間の延期
少し水温が下がったせいか、最近はキハダが少なくビンチョウやカツオが好調
って事で・・・
確率は低いが、本命キハダを狙って行ってきま〜す
・・・
11月から開始時刻が遅くなり6:30に、スタートフィッシング
って事で、自宅を2:30に出発
・・・
予定通り5時前に串本出雲漁港に到着
お世話になるのは・・・

谷口渡船 
駐車場には恒例のドラム缶の焚き火が始まってます
少し肌寒いのでフリースを着て、早速準備開始
この日は平日だが、満船の6名がエントリー
僕の釣り座は、ミヨシから2番目
ミヨシの方と僕の2名が手巻きで、残りは電動リールです
皆さん、気合いの入ったタックルなので見応えがありますよ


・・・
そして、6時・・・
皆の期待を乗せて、出発で〜す
・・・
先に1名の磯釣り客を下ろし目的のポイント『シアイ』に向かいます


風も波も適度にあり、綺麗な朝日がお出迎え
・・・
・・・
しばらく走ってポイントに着くと、30隻以上の船が集まってます

そして、6時30分過ぎ・・・
スタートフィッシ〜ング

タックルはいつものバトルシップス220-300にタリカ25Ⅱ
PE8号300mにフロロ30号を100m
前回の26号を巻き替え、鈎はジャイアントキハダの20号

エサの冷凍イワシは背掛けです
マキエを撒きながらラインを出して流していきます

いい感じに流れているので期待出来そうです・・・
・・・
・・・
『前の船との間あたりで反応が出てるよ〜』 と、船長からのアナウンス
・・・
そして80mを過ぎた頃・・・
ジジジジィー

突然、タリカのクリック音が鳴り響きます
まさかの1投目でヒットです

一瞬、バックラッシュになりかけたが、辛うじて回避
少しドラグを締めて、まずは走らせます
船長が駆け付けて、『ゆっくりやってよ〜』 と優しいお言葉
・・・
それにしても、凄まじいパワーです
・・・
・・・
PEラインが200ⅿほど出されたが、やっと止まりました
・・・
おそらくキハダだと思うが、スタンディングで真っ向勝負です
・・・
巻いては引き出され、一進一退の攻防
そうこうしてると、トモの方でヒット連発
数人のロッドが弧を描いてます
・・・
船長は一気に忙しくなり、船中を走り回ってます
・・・
何とかPEラインを回収したが、まだ100ⅿも・・・
・・・
ここまでスタンディングで頑張ってきたが、腕はパンパン
ロッドホルダーに掛けてウインチスタイルに切り替えます
ローギアに切り替え、反撃開始です
・・・
・・・
少しずつだが、距離は縮まってきました
船尾のほうでは、ビンチョウが、次々とランディング
・・・
・・・
そして、ようやく姿が見えてきました
なかなかのサイスのキハダが、大きく回りながら上がってきます
あと少しだが、油断は出来ません
・・・
そして水面付近まであげると、見事に船長のモリがヒット
やりました、念願のキハダです
7:12


船に引き上げるのも一苦労でした
船長が、すぐに魚を処理して氷の詰まったデッキ下のイケスに放り込みます
確か6:40頃にヒットしたので、約30分でランディング
意外と早いファイト時間ですが、釣り上げた後は息切れと腕の震えで大変でした
・・・
・・・
しばらく休憩してから再開したが・・・
・・・
完全にジアイは終わってました
・・・
・・・
10時半過ぎに、僅かなジアイでカツオを追加
しかし、その後、反応は無く・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~


キハダ 59.1kg (ワタ抜き)
カツオ 3.2kg
船中6名で、キハダ1匹、ビンチョウ5匹、カツオ2匹でした
って事で、よっちゃん船長、有難うございました
念願のキハダでしたが、想定外のサイズに感無量です
次の記録更新は難しそうですが、またチャレンジしますね

って事で、帰りに SABAKI へ魚を届けてもらい計測後、真空パック詰め

ちなみに、このサイズになると 『おまかせコース?』 になります
捌き代6,000円 + 3,000円(真空パック30袋)で、9,000円です

って事で、今回はメモリアルフィッシュとなる最高の釣行でした
帰ってから刺身で食べましたが、脂も良く乗ってメチャ旨でした


写真はありませんが、翌日のカツオも絶品でしたよ

お裾分けした方達も喜んでもらえました
さて、次回は別のターゲットで楽しみたいと思います
しばらく、情報収集に精を出したいです

って事で、次回も美味しい肴で乾杯やぁ~

さて、今回は待ちに待ったキハダフカセ


先週に予定していたが台風21号の影響で、1週間の延期

少し水温が下がったせいか、最近はキハダが少なくビンチョウやカツオが好調

って事で・・・
確率は低いが、本命キハダを狙って行ってきま〜す


11月から開始時刻が遅くなり6:30に、スタートフィッシング

って事で、自宅を2:30に出発

・・・
予定通り5時前に串本出雲漁港に到着

お世話になるのは・・・


駐車場には恒例のドラム缶の焚き火が始まってます

少し肌寒いのでフリースを着て、早速準備開始

この日は平日だが、満船の6名がエントリー

僕の釣り座は、ミヨシから2番目

ミヨシの方と僕の2名が手巻きで、残りは電動リールです

皆さん、気合いの入ったタックルなので見応えがありますよ



・・・
そして、6時・・・
皆の期待を乗せて、出発で〜す

・・・
先に1名の磯釣り客を下ろし目的のポイント『シアイ』に向かいます

風も波も適度にあり、綺麗な朝日がお出迎え

・・・
・・・
しばらく走ってポイントに着くと、30隻以上の船が集まってます

そして、6時30分過ぎ・・・
スタートフィッシ〜ング

タックルはいつものバトルシップス220-300にタリカ25Ⅱ

PE8号300mにフロロ30号を100m

前回の26号を巻き替え、鈎はジャイアントキハダの20号

エサの冷凍イワシは背掛けです

マキエを撒きながらラインを出して流していきます


いい感じに流れているので期待出来そうです・・・
・・・
・・・
『前の船との間あたりで反応が出てるよ〜』 と、船長からのアナウンス

・・・
そして80mを過ぎた頃・・・
ジジジジィー

突然、タリカのクリック音が鳴り響きます

まさかの1投目でヒットです

一瞬、バックラッシュになりかけたが、辛うじて回避

少しドラグを締めて、まずは走らせます

船長が駆け付けて、『ゆっくりやってよ〜』 と優しいお言葉

・・・
それにしても、凄まじいパワーです

・・・
・・・
PEラインが200ⅿほど出されたが、やっと止まりました

・・・
おそらくキハダだと思うが、スタンディングで真っ向勝負です

・・・
巻いては引き出され、一進一退の攻防

そうこうしてると、トモの方でヒット連発

数人のロッドが弧を描いてます

・・・
船長は一気に忙しくなり、船中を走り回ってます

・・・
何とかPEラインを回収したが、まだ100ⅿも・・・

・・・
ここまでスタンディングで頑張ってきたが、腕はパンパン

ロッドホルダーに掛けてウインチスタイルに切り替えます

ローギアに切り替え、反撃開始です

・・・
・・・
少しずつだが、距離は縮まってきました

船尾のほうでは、ビンチョウが、次々とランディング

・・・
・・・
そして、ようやく姿が見えてきました

なかなかのサイスのキハダが、大きく回りながら上がってきます

あと少しだが、油断は出来ません

・・・
そして水面付近まであげると、見事に船長のモリがヒット

やりました、念願のキハダです

7:12

船に引き上げるのも一苦労でした

船長が、すぐに魚を処理して氷の詰まったデッキ下のイケスに放り込みます

確か6:40頃にヒットしたので、約30分でランディング

意外と早いファイト時間ですが、釣り上げた後は息切れと腕の震えで大変でした

・・・
・・・
しばらく休憩してから再開したが・・・
・・・
完全にジアイは終わってました

・・・
・・・
10時半過ぎに、僅かなジアイでカツオを追加

しかし、その後、反応は無く・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
キハダ 59.1kg (ワタ抜き)

カツオ 3.2kg

船中6名で、キハダ1匹、ビンチョウ5匹、カツオ2匹でした

って事で、よっちゃん船長、有難うございました

念願のキハダでしたが、想定外のサイズに感無量です

次の記録更新は難しそうですが、またチャレンジしますね


って事で、帰りに SABAKI へ魚を届けてもらい計測後、真空パック詰め


ちなみに、このサイズになると 『おまかせコース?』 になります

捌き代6,000円 + 3,000円(真空パック30袋)で、9,000円です


って事で、今回はメモリアルフィッシュとなる最高の釣行でした

帰ってから刺身で食べましたが、脂も良く乗ってメチャ旨でした



写真はありませんが、翌日のカツオも絶品でしたよ


お裾分けした方達も喜んでもらえました

さて、次回は別のターゲットで楽しみたいと思います

しばらく、情報収集に精を出したいです


って事で、次回も美味しい肴で乾杯やぁ~

Posted by aori at
10:38
│Comments(4)
2024年10月29日
10月27日 高井丸
今日もビンビン、ピンコ立ち 
皆さん、ご無沙汰してます

所用や悪天候やらで、1ヶ月ぶりの釣行です
10月下旬にしては秋の気配は薄く、日中はTシャツでも十分なくらい
そんな訳で、今回は伝馬船でのんびりと楽しみま~す
・・・
自宅を3:30に出発
湯浅PAで、FJBYSさんと合流し、印南ICに向かいます・・・
いつもの『つり吉』でオキアミ3枚を購入し、5時頃に港に到着
5時半頃に船頭が到着し、乗船手続き開始
今日は、我々含め4隻の伝馬船
ぼんやり明るくなると、船着きに移動し荷物を積み込みます・・・
そして、6時前、期待を胸に出船です


少しウネリはあるが、涼しくて心地よい夜明けです

・・・
およそ15分程走って、ポイントに到着

最後尾なので、港寄りのポイントです
・・・
6:15・・・
まずは、完全フカセからスタート
ウスバやサバフグを避けたいので、2本鈎仕掛けです
・・・
わずかに流れる潮なので、ラインを止めてアタリを待ちます
・・・
10分程経過した頃に・・・
ジジジジィ~
6:27

まずは、小振りなイサギです
って事で、早速・・・

大漁を願って乾杯です
・・・
・・・
しかし、一向にアタリはありません
とにかくマキエを撒いて寄せるしかありません・・・
すると・・・
ジジジジジジジィ~
突然、派手なアラーム音が鳴り響きます

・・・
先程とは引きも全然違います
そして・・・

6:59

やりました、本命のヤイトガツオです
おまけにメジカも付いてました
・・・
やっと回遊してきたようです

・・・
しかし・・・
7:04

7:09

群れが小さいのか、ウリ坊に邪魔されます
すると、FJBYSさんに・・・

メジカがヒット
今度は僕にアタリが

7:32

7:35

7:44

メジカに混じってヒラソウダも釣れます
そして、FJBYSさんは・・・
8:04

ヤイトガツオをゲット
・・・
・・・
小一時間ほどカツオのジアイだったが、これっきり


最後は・・・
12:07

って事で・・・
13:00

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

ヤイトガツオ 33cm × 1匹
ヒラソウダ 30cm × 2匹
メジカ 32~29cm 3匹
イサギ 27~21cm × 10匹 (半分はFJBYSさんからお裾分け)
ウリ坊 15匹位? (リリース)


って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした
ウスバやサバフグが不在で助かりましたが、肝心のカツオが少なかったですね
イサギは良く釣れましたが、あのサイズではねぇ。。。
それでも、のんびり楽しめました・・・
また、よろしくお願いします

・・・
っで、帰ってからは・・・


貴重なヤイトガツオは刺身とタタキ


ヒラソウダとメジカは、自家製ツナに


ペペロンチーノにすれば最高です
って事で、なんとか楽しめましたが、ヤイトは減ってきたのですかね?
ヒラソウダは今後に期待したいです
さて、次回は今シーズン初のキハダフカセ

生憎、天候と海況がイマイチですが、なんとか出船して欲しいです
って事で、次回は・・・
デカい奴、釣りまっせ~

皆さん、ご無沙汰してます


所用や悪天候やらで、1ヶ月ぶりの釣行です

10月下旬にしては秋の気配は薄く、日中はTシャツでも十分なくらい

そんな訳で、今回は伝馬船でのんびりと楽しみま~す


自宅を3:30に出発

湯浅PAで、FJBYSさんと合流し、印南ICに向かいます・・・
いつもの『つり吉』でオキアミ3枚を購入し、5時頃に港に到着

5時半頃に船頭が到着し、乗船手続き開始

今日は、我々含め4隻の伝馬船

ぼんやり明るくなると、船着きに移動し荷物を積み込みます・・・
そして、6時前、期待を胸に出船です

少しウネリはあるが、涼しくて心地よい夜明けです


・・・
およそ15分程走って、ポイントに到着

最後尾なので、港寄りのポイントです

・・・
6:15・・・
まずは、完全フカセからスタート

ウスバやサバフグを避けたいので、2本鈎仕掛けです

・・・
わずかに流れる潮なので、ラインを止めてアタリを待ちます
・・・
10分程経過した頃に・・・
ジジジジィ~
6:27
まずは、小振りなイサギです

って事で、早速・・・
大漁を願って乾杯です

・・・
・・・
しかし、一向にアタリはありません

とにかくマキエを撒いて寄せるしかありません・・・
すると・・・
ジジジジジジジィ~
突然、派手なアラーム音が鳴り響きます


・・・
先程とは引きも全然違います

そして・・・

6:59
やりました、本命のヤイトガツオです

おまけにメジカも付いてました

・・・
やっと回遊してきたようです


・・・
しかし・・・
7:04
7:09
群れが小さいのか、ウリ坊に邪魔されます

すると、FJBYSさんに・・・
メジカがヒット

今度は僕にアタリが


7:32
7:35
7:44

メジカに混じってヒラソウダも釣れます

そして、FJBYSさんは・・・
8:04
ヤイトガツオをゲット

・・・
・・・
小一時間ほどカツオのジアイだったが、これっきり

最後は・・・
12:07
って事で・・・
13:00
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

ヤイトガツオ 33cm × 1匹

ヒラソウダ 30cm × 2匹

メジカ 32~29cm 3匹

イサギ 27~21cm × 10匹 (半分はFJBYSさんからお裾分け)

ウリ坊 15匹位? (リリース)



って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした

ウスバやサバフグが不在で助かりましたが、肝心のカツオが少なかったですね

イサギは良く釣れましたが、あのサイズではねぇ。。。

それでも、のんびり楽しめました・・・
また、よろしくお願いします


・・・
っで、帰ってからは・・・
貴重なヤイトガツオは刺身とタタキ



ヒラソウダとメジカは、自家製ツナに



ペペロンチーノにすれば最高です

って事で、なんとか楽しめましたが、ヤイトは減ってきたのですかね?
ヒラソウダは今後に期待したいです

さて、次回は今シーズン初のキハダフカセ


生憎、天候と海況がイマイチですが、なんとか出船して欲しいです

って事で、次回は・・・
デカい奴、釣りまっせ~

Posted by aori at
06:35
│Comments(2)
2024年09月30日
9月28日 高井丸
今日もビンビン、ピンコ立ち 
先週は、台風のウネリで出船中止


キハダフカセの予定でしたが、しばらく様子をみることに・・・
って事で、今週は久々の伝馬船

かなり広範囲で釣れてるヤイトガツオを狙って、行ってきま~す
・・・
3:45に自宅を出発
いつもの 『つり吉』 でオキアミ3枚とサシエサを購入
港には、4:45に到着です
しばらくして船頭が到着すると、荷物を車に積んで料金を支払います・・・
2人連れの客がいるだけなので、伝馬船は2隻だけ・・・
・・・
少し明るくなると船着きに移動し、荷物を舟へ積み込みます
そして、5:40・・・
いざ出船です

空はどんより曇っているが、雨の心配は無さそうです
しかし、港を出ると磯に白波が被り、予想通りのウネリが残ってます
・・・
・・・
15分ほどでポイントに到着し、準備開始
今日は完全フカセなので、のんびり楽しみたいと思います

マキエを撒くと、適度に流れてるので期待できそうです

1本目の竿を出し、2本目を準備してると・・・
ジジジジィ~
早速、アタリです

元気に走り、ブルブルと伝わる手応えは・・・
6:02

やりました、型は小さいが本命のヤイトガツオ
すぐに締めて、マキエを打ちながら次の投入
すぐにアタリがあったが、今度は鈎外れ


すぐに仕掛けを入れ、しばらく待つと・・・
ジジジジィ~
今度も、本命っぽい引きです
・・・
6:21

先ほどと同じサイズですが、良く引きます
更に・・・
6:26

どうやら、モーニングサービスです


そして・・・
6:32

今日一の35cm
とにかくパワフルな引きで、楽しませてくれます
魚を締めては投入を繰り返し、朝から忙しい釣りになりました・・・
・・・
そして、次も豪快なアタリ

・・・
・・・
同じように良く引くが、ブルブルした感触はありません・・・
そして・・・

嬉しいゲストのシオ、42cm
こいつも良く引きました

しかし・・・
・・・
・・・
シオを最後にアタリが止まります
ようやく、ここで・・・

恒例の儀式です

そして、潮は上りに変わります・・・
・・・
一向にアタリがないので、今度はフリーで流します・・・
・・・
地味なアタリを捉えると
7:05

20cmほどのチャリコです
更に・・・


程ほどに流すとチャリコ、すぐに当たるとダツ・・・
ヤイトは去ったのか、一向に釣れません
少しコマシな魚が掛かったと思えば・・・

すっぽ抜けでバラして、鈎にはタイノエが
・・・
それでも、根気よく続けてると・・・
8:38

やっと釣れたが、ヤイトはこれっきり


・・・
次のアタリは、良く引いたが・・・
9:19

コバンザメ 66cm
そして、ようやく・・・
9:37

こいつを忘れてました

しかし、サイズは・・・


どれも、リリースサイズばかり
・・・
・・・
11:43

今日一の28cmを釣って・・・
12時・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

ヤイトガツオ 35~27cm × 6匹
シオ 42cm × 1匹
イサギ 28~21cm × 3匹

20cm位 リリース多数
チャリコ 21cm × 1匹

20cm前後 リリース多数
コバンザメ 66cm (リリース)
ダツ 70cm位 × 2匹 (リリース)
って事で、何とか本命のヤイトを6本ゲット
早々に釣れたので楽でしたが、後半はサッパリ


前回苦戦したサメが居なかったのが大きいですね
あとは、イサギやマダイのサイズが大きければ・・・
今年はヤイトガツオが多いので、しばらく楽しめそうですよ
・・・
って事で、翌日は・・・

久々の握り寿司
ヤイトは小さいので脂は乗ってませんが、モチモチ食感は最高です
郷土料理の島寿司もチャレンジしましたが、辛子も意外とイイですよ


って事で・・・
次回は所用やプチ旅行などで、しばらく釣りは出来ません
って事で・・・
次回も美味しい魚で、乾杯やぁ~

先週は、台風のウネリで出船中止



キハダフカセの予定でしたが、しばらく様子をみることに・・・
って事で、今週は久々の伝馬船


かなり広範囲で釣れてるヤイトガツオを狙って、行ってきま~す


3:45に自宅を出発

いつもの 『つり吉』 でオキアミ3枚とサシエサを購入

港には、4:45に到着です

しばらくして船頭が到着すると、荷物を車に積んで料金を支払います・・・
2人連れの客がいるだけなので、伝馬船は2隻だけ・・・
・・・
少し明るくなると船着きに移動し、荷物を舟へ積み込みます

そして、5:40・・・
いざ出船です

空はどんより曇っているが、雨の心配は無さそうです

しかし、港を出ると磯に白波が被り、予想通りのウネリが残ってます

・・・
・・・
15分ほどでポイントに到着し、準備開始

今日は完全フカセなので、のんびり楽しみたいと思います

マキエを撒くと、適度に流れてるので期待できそうです


1本目の竿を出し、2本目を準備してると・・・
ジジジジィ~
早速、アタリです


元気に走り、ブルブルと伝わる手応えは・・・
6:02
やりました、型は小さいが本命のヤイトガツオ

すぐに締めて、マキエを打ちながら次の投入

すぐにアタリがあったが、今度は鈎外れ



すぐに仕掛けを入れ、しばらく待つと・・・
ジジジジィ~
今度も、本命っぽい引きです

・・・
6:21

先ほどと同じサイズですが、良く引きます

更に・・・
6:26

どうやら、モーニングサービスです



そして・・・
6:32

今日一の35cm

とにかくパワフルな引きで、楽しませてくれます

魚を締めては投入を繰り返し、朝から忙しい釣りになりました・・・
・・・
そして、次も豪快なアタリ


・・・
・・・
同じように良く引くが、ブルブルした感触はありません・・・
そして・・・

嬉しいゲストのシオ、42cm

こいつも良く引きました


しかし・・・
・・・
・・・
シオを最後にアタリが止まります

ようやく、ここで・・・
恒例の儀式です


そして、潮は上りに変わります・・・
・・・
一向にアタリがないので、今度はフリーで流します・・・
・・・
地味なアタリを捉えると

7:05

20cmほどのチャリコです

更に・・・


程ほどに流すとチャリコ、すぐに当たるとダツ・・・
ヤイトは去ったのか、一向に釣れません

少しコマシな魚が掛かったと思えば・・・

すっぽ抜けでバラして、鈎にはタイノエが

・・・
それでも、根気よく続けてると・・・
8:38

やっと釣れたが、ヤイトはこれっきり



・・・
次のアタリは、良く引いたが・・・
9:19

コバンザメ 66cm

そして、ようやく・・・
9:37

こいつを忘れてました


しかし、サイズは・・・


どれも、リリースサイズばかり

・・・
・・・
11:43

今日一の28cmを釣って・・・
12時・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
ヤイトガツオ 35~27cm × 6匹

シオ 42cm × 1匹

イサギ 28~21cm × 3匹


20cm位 リリース多数

チャリコ 21cm × 1匹


20cm前後 リリース多数
コバンザメ 66cm (リリース)

ダツ 70cm位 × 2匹 (リリース)

って事で、何とか本命のヤイトを6本ゲット

早々に釣れたので楽でしたが、後半はサッパリ



前回苦戦したサメが居なかったのが大きいですね

あとは、イサギやマダイのサイズが大きければ・・・
今年はヤイトガツオが多いので、しばらく楽しめそうですよ

・・・
って事で、翌日は・・・
久々の握り寿司

ヤイトは小さいので脂は乗ってませんが、モチモチ食感は最高です

郷土料理の島寿司もチャレンジしましたが、辛子も意外とイイですよ



って事で・・・
次回は所用やプチ旅行などで、しばらく釣りは出来ません

って事で・・・
次回も美味しい魚で、乾杯やぁ~

2024年09月15日
9月14日 紀北オフショア
今日もビンビン、ピンコ立ち 
皆さん、お久しぶりです

先週は釣果が悪く、ブログアップに至りませんでした
サクッと報告すると・・・

見老津の黒龍丸さんでシマアジ狙いに

半夜の天秤フカセ釣りだが、開始早々に本命らしきアタリ・・・
・・・
しかし、サメが食い付き50ⅿラインを出され最後はハリス切れ


その後は・・・



ムロアジ祭りで、他はサバとイサギ・・・
って事で・・・

クーラーボックスにはムロアジ2匹とイサギ1匹


ムロアジは殆どがリリースサイズでした
もう少し授業料を払わないとダメみたいですね

って事で、今回は・・・
紀北オフショアです

久々にYMMT船長とTJMT君、MTMT君の4人でアオリ&タチウオ狙いです
5時半に出船し、近くのポイントに向かいます・・・
まだサイズが小さいのでキャスティングでのアオリ狙い

・・・
しかし・・・
チェイスも無く釣れたのは1杯のみ


5:44

YMMT船長も同サイズを1杯釣ったが、それっきり
・・・
7時に終了し、タチウオポイントに向かいます
・・・
・・・

ポイントには8時過ぎに到着
既に大きな船団が出来てます
そして、水深は75ⅿ程度
・・・
っで、タックルはこんな感じ



胴付き仕様のテンヤ仕掛け
枝針にサバの切り身を付けて、デカサバも狙います
・・・
すぐに仕掛けを投入すると、早速アタリ


上がってきたのは・・・
8:17

指2本のタチウオです
その後もアタリはあるが・・・
8:23

F2.5がアベレージ


サイズが小さいせいか、枝針に良く掛かります
・・・
底ばかりで当たってきたので少し上層を攻めてみると・・・
8:38

やりました、少し小さいがマサバです
・・・
その後も同じ棚を狙うが、これっきり


小さいタチウオはリリースしながら型狙い・・・
・・・
9:29

やっと、今日一のF4サイズ

その後は・・・
9:44

9:49

F3まで届きません
TJMT君は好調なジギングで・・・

ヤイトガツオです
今年は大阪湾まで北上してるそうですね~
更に、こんな魚も・・・
10:30

25cm程の可愛いヨコワ

高速の仕掛け回収に食い付くので、小さくても泳ぎは達者です

・・・
・・・
そして、型狙いに深場のポイントへ移動

・・・
そして、待望のアタリ

上がってきたのは・・・
11:17

やはり、F2.5


って事で・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

タチウオ F4 × 1匹
F2.5 × 8匹

F2 × 5~6匹(リリース)
マサバ 37cm × 1匹
ヨコワ 25cm × 1匹(リリース)
って事で、YMMT船長、TJMT君、MTMT君、お疲れ様でした
サイズはともかく、アタリが多くて楽しめましたね
アオリイカの方は改めてティップランで・・・


っで、帰ってからは・・・

久々のタチウオでしたが、やはり美味しいですね


小さいサイズは3枚におろして天ぷら用にストックです
って事で、暑さはもう少し厳しそうです


遅れていた串本のキハダもやっと開幕したようです
狙い物に迷う時期がきましたが・・・
美味しい魚を狙って、爆釣やぁ

皆さん、お久しぶりです


先週は釣果が悪く、ブログアップに至りませんでした

サクッと報告すると・・・

見老津の黒龍丸さんでシマアジ狙いに


半夜の天秤フカセ釣りだが、開始早々に本命らしきアタリ・・・

・・・
しかし、サメが食い付き50ⅿラインを出され最後はハリス切れ



その後は・・・
ムロアジ祭りで、他はサバとイサギ・・・
って事で・・・
クーラーボックスにはムロアジ2匹とイサギ1匹



ムロアジは殆どがリリースサイズでした

もう少し授業料を払わないとダメみたいですね


って事で、今回は・・・
紀北オフショアです

久々にYMMT船長とTJMT君、MTMT君の4人でアオリ&タチウオ狙いです

5時半に出船し、近くのポイントに向かいます・・・
まだサイズが小さいのでキャスティングでのアオリ狙い


・・・
しかし・・・
チェイスも無く釣れたのは1杯のみ



5:44
YMMT船長も同サイズを1杯釣ったが、それっきり

・・・
7時に終了し、タチウオポイントに向かいます

・・・
・・・
ポイントには8時過ぎに到着

既に大きな船団が出来てます

そして、水深は75ⅿ程度

・・・
っで、タックルはこんな感じ

胴付き仕様のテンヤ仕掛け

枝針にサバの切り身を付けて、デカサバも狙います

・・・
すぐに仕掛けを投入すると、早速アタリ



上がってきたのは・・・
8:17
指2本のタチウオです

その後もアタリはあるが・・・
8:23
F2.5がアベレージ



サイズが小さいせいか、枝針に良く掛かります

・・・
底ばかりで当たってきたので少し上層を攻めてみると・・・
8:38
やりました、少し小さいがマサバです

・・・
その後も同じ棚を狙うが、これっきり



小さいタチウオはリリースしながら型狙い・・・
・・・
9:29
やっと、今日一のF4サイズ


その後は・・・
9:44
9:49
F3まで届きません

TJMT君は好調なジギングで・・・
ヤイトガツオです

今年は大阪湾まで北上してるそうですね~

更に、こんな魚も・・・
10:30

25cm程の可愛いヨコワ


高速の仕掛け回収に食い付くので、小さくても泳ぎは達者です


・・・
・・・
そして、型狙いに深場のポイントへ移動


・・・
そして、待望のアタリ


上がってきたのは・・・
11:17

やはり、F2.5



って事で・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

タチウオ F4 × 1匹

F2.5 × 8匹


F2 × 5~6匹(リリース)

マサバ 37cm × 1匹

ヨコワ 25cm × 1匹(リリース)

って事で、YMMT船長、TJMT君、MTMT君、お疲れ様でした

サイズはともかく、アタリが多くて楽しめましたね

アオリイカの方は改めてティップランで・・・



っで、帰ってからは・・・
久々のタチウオでしたが、やはり美味しいですね



小さいサイズは3枚におろして天ぷら用にストックです

って事で、暑さはもう少し厳しそうです



遅れていた串本のキハダもやっと開幕したようです

狙い物に迷う時期がきましたが・・・
美味しい魚を狙って、爆釣やぁ

2024年08月27日
8月25日 えり丸
今日もビンビン、ピンコ立ち 
皆さん、お久しぶりです
盆休み後半は夏風邪をひいてしまい、大人しくお留守番
って事で、今回は串本のカセ釣りです
8月初旬から爆釣が続いている 『えり丸』 ですが、やっと予約が取れました

しかし台風10号が接近中なので、ぎりぎりのタイミングです
幸い釣果は好調を維持してるので期待十分

ブリ釣りでは過去に苦汁を飲まされてるが、 『3度目の正直 』となるのか・・・
って事で、行ってきま~す
・・・
23:30・・・
予定より早く、FJBYSさんとマルニシで合流
少し睡眠不足ですが、オキアミ1枚を買って出発で~す
・・・
・・・
目的の須江には、2時頃に到着
・・・
しばらく車で待機してると、続々と客がやってきます
3時半頃・・・
船頭が到着すると氷を配布してから予約順に名前を呼ばれます
2艘の小型船に中乗りさんが荷物を積んでくれて順次、出船していきます
・・・
我々は折り返し便に乗って、4時過ぎに出船
ポイントは近いので10分程で到着です

・・・
夜明け後の画像ですが、ポイントはこんな感じ


大きなイケスの周りに20隻ほどのカセが配置されてます
現在カセは空らしいが、沢山の魚が居付いているらしいです
っで、今日のタックルは・・・

バトルシップス 80~150-220に、海魂4000T、道糸はフロロ10号です
針はヒラマサ鈎15号で3号のガン玉を付けて、エサは冷凍イワシ
・・・
・・・
暗闇の中、荷物を下ろしてると、近くのカセからヒットの声が聞こえてきます
慌ててマキエをしてタックルの準備
6時までがジアイらしく、1分たりとも無駄に出来ません
マキエは真下に沈むので、潮は良さそうです

・・・
すると、FJBYSさんに早速ヒット
フォール中、水深10m足らずでアタリが来てサミングで火傷らしいです
それでも無事ヒットに持ち込み、強烈な引きを耐えつつ戦闘開始
・・・
数分後、無事に取り込んだのは、メジロ
暗闇のなか即座に魚を締めて、次の投入
慌ただしいスタートとなりました
そうこうしてると、僕にも15m付近でアタリ

フッキングすると強烈な引きでロッドを絞り込みます
・・・
ドラグは締めてゴリ巻き勝負で、無事にネットイン
4:57

やりました、小さめのメジロですが、嬉しい1匹目
更に次を狙います
・・・
アタリはあるが上手にエサを取られたり、ハリス切れもあり上手くいきません
とにかく時間との勝負なので、忙しい釣りです
・・・
そして今度は20mラインで、ヒットに持ち込み2匹目をゲット
・・・
そうこうしてると、明るくなってきて、アタリは激減
・・・
・・・
すると、FJBYSさんに待望のヒット

・・・
強烈な引きをいなして、FJBYSさんも2匹目です
そして、タナは一気に深くなったようです
・・・
僕も、早速タナを変えると・・・

ギュイーン
ロッドが海面に突き刺さります
・・・
そして・・・
5.23

サイズアップの3匹目
・・・
・・・
そして、沈黙を破ってFJBYSさんにヒット

とにかく強烈な引きです
・・・
・・・
そして・・・
5:49

今日一のナイスサイズをゲット
・・・
・・・
少し時間をおいて僕にも久々のヒット
・・・
最初は根に巻かれたかと思ったが・・・
ゆっくりと動き出しました

ロッドはバットから絞り込まれ、魚を浮かせられません
・・・
10分程やり取りしましたが、どうもブリではなさそうです
ボトムを這うように泳ぎ、最後は30ⅿラインを引き出され・・・
・・・
・・・
正体はおそらく 『エイ』 ということで、強制終了



やはり、6時までがジアイのようです
そして・・・

天秤フカセもやりましたが・・・
アタリすらなく撃沈
って事で、9時に迎えを呼んで・・・
終了ぉ~
って事で・・・
本日の釣果ぁ~

写真撮り忘れてました

メジロ 70cm前後? × 3匹
サイズも計測してません
・・・
そして・・・

前にお世話になった 『SABAKI』

3枚下ろしで真空パックにして1匹1,000円
カマは別袋に入れてくれて、しめて合計3,000円
家で捌けるサイズじゃないので助かります

って事で・・・
FJBYSさん、お疲れ様でした
久々に強烈な引きを堪能できて楽しかったですね
天秤フカセは不発でしたが、本命3匹ずつなら十分でしょ
また、良い情報があればお付き合い、お願いしますね

・・・
っで、片身だけ自宅用にキープして残りは全部お裾分け
帰ってから身を確認しましたが・・・

ん~・・・
もう少し脂があると思ってたが、そっちはどうでした~?
とは言え、晩酌は・・・



念願のブリしゃぶに腹身の刺身


翌日は、カマの塩焼きにナメロウ


片身でも夫婦2人じゃ多いくらい
十分、堪能できました

って事で、久々に引き合いを楽しめました
ノロノロ台風10号のおかげで週末は厳しそうです。。。
台風一過に期待して、次のターゲットを狙います
って事で・・・
次回も美味しい魚で乾杯や~

皆さん、お久しぶりです

盆休み後半は夏風邪をひいてしまい、大人しくお留守番

って事で、今回は串本のカセ釣りです

8月初旬から爆釣が続いている 『えり丸』 ですが、やっと予約が取れました


しかし台風10号が接近中なので、ぎりぎりのタイミングです

幸い釣果は好調を維持してるので期待十分


ブリ釣りでは過去に苦汁を飲まされてるが、 『3度目の正直 』となるのか・・・
って事で、行ってきま~す


23:30・・・
予定より早く、FJBYSさんとマルニシで合流

少し睡眠不足ですが、オキアミ1枚を買って出発で~す

・・・
・・・
目的の須江には、2時頃に到着

・・・
しばらく車で待機してると、続々と客がやってきます

3時半頃・・・
船頭が到着すると氷を配布してから予約順に名前を呼ばれます

2艘の小型船に中乗りさんが荷物を積んでくれて順次、出船していきます

・・・
我々は折り返し便に乗って、4時過ぎに出船

ポイントは近いので10分程で到着です


・・・
夜明け後の画像ですが、ポイントはこんな感じ

大きなイケスの周りに20隻ほどのカセが配置されてます

現在カセは空らしいが、沢山の魚が居付いているらしいです

っで、今日のタックルは・・・

バトルシップス 80~150-220に、海魂4000T、道糸はフロロ10号です

針はヒラマサ鈎15号で3号のガン玉を付けて、エサは冷凍イワシ

・・・
・・・
暗闇の中、荷物を下ろしてると、近くのカセからヒットの声が聞こえてきます

慌ててマキエをしてタックルの準備

6時までがジアイらしく、1分たりとも無駄に出来ません

マキエは真下に沈むので、潮は良さそうです


・・・
すると、FJBYSさんに早速ヒット

フォール中、水深10m足らずでアタリが来てサミングで火傷らしいです

それでも無事ヒットに持ち込み、強烈な引きを耐えつつ戦闘開始

・・・
数分後、無事に取り込んだのは、メジロ

暗闇のなか即座に魚を締めて、次の投入

慌ただしいスタートとなりました

そうこうしてると、僕にも15m付近でアタリ


フッキングすると強烈な引きでロッドを絞り込みます

・・・
ドラグは締めてゴリ巻き勝負で、無事にネットイン

4:57
やりました、小さめのメジロですが、嬉しい1匹目

更に次を狙います

・・・
アタリはあるが上手にエサを取られたり、ハリス切れもあり上手くいきません

とにかく時間との勝負なので、忙しい釣りです

・・・
そして今度は20mラインで、ヒットに持ち込み2匹目をゲット

・・・
そうこうしてると、明るくなってきて、アタリは激減

・・・
・・・
すると、FJBYSさんに待望のヒット

・・・
強烈な引きをいなして、FJBYSさんも2匹目です

そして、タナは一気に深くなったようです

・・・
僕も、早速タナを変えると・・・

ギュイーン
ロッドが海面に突き刺さります

・・・
そして・・・
5.23

サイズアップの3匹目

・・・
・・・
そして、沈黙を破ってFJBYSさんにヒット


とにかく強烈な引きです

・・・
・・・
そして・・・
5:49

今日一のナイスサイズをゲット

・・・
・・・
少し時間をおいて僕にも久々のヒット

・・・
最初は根に巻かれたかと思ったが・・・
ゆっくりと動き出しました

ロッドはバットから絞り込まれ、魚を浮かせられません

・・・
10分程やり取りしましたが、どうもブリではなさそうです

ボトムを這うように泳ぎ、最後は30ⅿラインを引き出され・・・

・・・
・・・
正体はおそらく 『エイ』 ということで、強制終了




やはり、6時までがジアイのようです

そして・・・
天秤フカセもやりましたが・・・
アタリすらなく撃沈

って事で、9時に迎えを呼んで・・・
終了ぉ~
って事で・・・
本日の釣果ぁ~
写真撮り忘れてました


メジロ 70cm前後? × 3匹

サイズも計測してません

・・・
そして・・・

前にお世話になった 『SABAKI』

3枚下ろしで真空パックにして1匹1,000円

カマは別袋に入れてくれて、しめて合計3,000円

家で捌けるサイズじゃないので助かります


って事で・・・
FJBYSさん、お疲れ様でした

久々に強烈な引きを堪能できて楽しかったですね

天秤フカセは不発でしたが、本命3匹ずつなら十分でしょ

また、良い情報があればお付き合い、お願いしますね


・・・
っで、片身だけ自宅用にキープして残りは全部お裾分け

帰ってから身を確認しましたが・・・
ん~・・・
もう少し脂があると思ってたが、そっちはどうでした~?

とは言え、晩酌は・・・
念願のブリしゃぶに腹身の刺身



翌日は、カマの塩焼きにナメロウ



片身でも夫婦2人じゃ多いくらい

十分、堪能できました


って事で、久々に引き合いを楽しめました

ノロノロ台風10号のおかげで週末は厳しそうです。。。
台風一過に期待して、次のターゲットを狙います

って事で・・・
次回も美味しい魚で乾杯や~

2024年08月14日
8月12日 せいゆう丸
今日もビンビン、ピンコ立ち 
皆さん、お久しぶりです
危険な暑さが続いてますが、如何お過ごしでしょうか・・・
実は、8月3日に『高井丸』の伝馬船に行ってきました
完全フカセオンリーで挑みましたが・・・
小イサギは釣れました

・・・
しかし、1.5m程のサメに横取りされ、豪快なトルネードジャンプ
見応えはあるが、写真も撮れずネタ不足でブログアップは断念


結局、25cmまでのイサギが10匹ほど、他はサンコにコバンザメ


空っぽのクーラーボックスを抱えて、9時に退散


何ともお粗末な釣行になりました

・・・
って事で、気付けば 『盆休み』

最近の情報では、アカイカ前線北上中・・・と、嬉しいお知らせ
って事で、リベンジ釣行に行ってきま~す
・・・
今回は、ジギングの名手TJMT君を誘って 『せいゆう丸』 へ・・・

・・・
印南港には16時頃に到着

2艘体制で、我々は親父さんの船で総勢9名が乗船
釣り座は左舷の胴付近で、右舷側には胴付き仕掛けの客も・・・
そして、17時20分頃に出船です

暑さで汗が止まらなかったが、出船すると心地よい風で一気にクールダウン
・・・
シーズン後半ともなれば、ポイントも広範囲になり船が少ないのが魅力
およそ40分程走って、ポイントに到着


まだ陽が高いせいか、しばらく待機の指示・・・

ポイントの水深は約75m

15号のメタルスッテに新色の『澄み潮ブルー』のEZスリム80 をセット
そして、18:30に実釣開始
・・・
船長から20号の鉛スッテを使うようにと後から指示が
潮はそれほど早くないが、カウンター表示は80m位で着底
セオリー通り、ボトム付近を探るが反応なし・・・
しばらくして明確なアタリがあったが、乗りません
そして・・・2度目のアタリは逃しません
18:44

小さいが嬉しい1杯目


きれいな夕日に心地よい風、最高のロケーションに感動してると・・・
早速、アタリが
今度は重量感があります
・・・
18:48

まずまずのスルメイカです

水深があるので手返しは悪いが、良く当たります



次第に釣れるタナが浅くなり、とうとう15mまで浮いてきました

ある程度、数が釣れるとフォーセップで墨袋を処理してジップロック袋に
嬉しい悲鳴ですが、とにかく忙しいです
TJMT君も絶好調で、スルメイカを連発しています
・・・
しかし、次第にアタリは無くなりアタリ棚はどんと深くなります

ベイトも集まり、50mラインでアタリが復活

TJMT君はアカイカとスルメのダブル
この日はスルメイカの活性も高く良く釣れます・・・
何度かオマツリもあり中断したが、まずまずの釣れっぷり
・・・
船長が釣果写真を撮影に・・・


・・・
そして、11:45頃に船長から終了の合図・・・
って事で、本日の釣果ぁ~


アカイカ 27杯
スルメイカ 13杯
TJMT君は・・・
アカイカ 27杯
スルメイカ 21杯
計48杯で、見事に竿頭


って事で、TJMT君、お疲れさまでした
いやぁ、楽しい釣りになりましたね

不安定な釣果が続く中、ラッキーな日に当たりました
タックルやノウハウのご指導、有難うございました
運転のほうもご苦労様です、またご一緒させてくださ~い


って事で、ようやくイカメタルを堪能できた気がします
出来れば、あと一回くらい行きたいですね~

って事で・・・
次回も美味しい魚を爆釣やぁ~

皆さん、お久しぶりです

危険な暑さが続いてますが、如何お過ごしでしょうか・・・
実は、8月3日に『高井丸』の伝馬船に行ってきました

完全フカセオンリーで挑みましたが・・・
小イサギは釣れました


・・・
しかし、1.5m程のサメに横取りされ、豪快なトルネードジャンプ

見応えはあるが、写真も撮れずネタ不足でブログアップは断念



結局、25cmまでのイサギが10匹ほど、他はサンコにコバンザメ



空っぽのクーラーボックスを抱えて、9時に退散



何ともお粗末な釣行になりました


・・・
って事で、気付けば 『盆休み』


最近の情報では、アカイカ前線北上中・・・と、嬉しいお知らせ

って事で、リベンジ釣行に行ってきま~す


今回は、ジギングの名手TJMT君を誘って 『せいゆう丸』 へ・・・


・・・
印南港には16時頃に到着


2艘体制で、我々は親父さんの船で総勢9名が乗船

釣り座は左舷の胴付近で、右舷側には胴付き仕掛けの客も・・・
そして、17時20分頃に出船です


暑さで汗が止まらなかったが、出船すると心地よい風で一気にクールダウン

・・・
シーズン後半ともなれば、ポイントも広範囲になり船が少ないのが魅力

およそ40分程走って、ポイントに到着



まだ陽が高いせいか、しばらく待機の指示・・・

ポイントの水深は約75m


15号のメタルスッテに新色の『澄み潮ブルー』のEZスリム80 をセット

そして、18:30に実釣開始

・・・
船長から20号の鉛スッテを使うようにと後から指示が

潮はそれほど早くないが、カウンター表示は80m位で着底

セオリー通り、ボトム付近を探るが反応なし・・・
しばらくして明確なアタリがあったが、乗りません

そして・・・2度目のアタリは逃しません

18:44

小さいが嬉しい1杯目



きれいな夕日に心地よい風、最高のロケーションに感動してると・・・
早速、アタリが

今度は重量感があります

・・・
18:48

まずまずのスルメイカです


水深があるので手返しは悪いが、良く当たります



次第に釣れるタナが浅くなり、とうとう15mまで浮いてきました


ある程度、数が釣れるとフォーセップで墨袋を処理してジップロック袋に

嬉しい悲鳴ですが、とにかく忙しいです

TJMT君も絶好調で、スルメイカを連発しています

・・・
しかし、次第にアタリは無くなりアタリ棚はどんと深くなります

ベイトも集まり、50mラインでアタリが復活


TJMT君はアカイカとスルメのダブル

この日はスルメイカの活性も高く良く釣れます・・・
何度かオマツリもあり中断したが、まずまずの釣れっぷり

・・・
船長が釣果写真を撮影に・・・
・・・
そして、11:45頃に船長から終了の合図・・・
って事で、本日の釣果ぁ~


アカイカ 27杯

スルメイカ 13杯

TJMT君は・・・
アカイカ 27杯

スルメイカ 21杯

計48杯で、見事に竿頭



って事で、TJMT君、お疲れさまでした

いやぁ、楽しい釣りになりましたね


不安定な釣果が続く中、ラッキーな日に当たりました

タックルやノウハウのご指導、有難うございました

運転のほうもご苦労様です、またご一緒させてくださ~い



って事で、ようやくイカメタルを堪能できた気がします

出来れば、あと一回くらい行きたいですね~


って事で・・・
次回も美味しい魚を爆釣やぁ~

2024年07月30日
7月28日 かわばた渡船
今日もビンビン、ピンコ立ち 
梅雨も明け、夏本番の季節になりました


連日、猛暑日が続いているが、数日前に嬉しい情報が


貴志丸 を皮切りにシマアジが爆釣中


当初はウメイロ五目で予約を入れていたが、急遽シマアジ狙いに変更
って事で、行ってきま~す
・・・
今回、ご一緒する セイウンさん に迎えに来て頂きました
お連れの山ちゃんと3人で、1時過ぎに和歌山を出発
・・・
串本の かわばた渡船 には3時過ぎに到着

少し早い到着なので、ゆっくりと準備
4時過ぎに ひでき船長が来て釣り方のレクチャーを開始
初めてのシマアジ釣りだが、かなり難しそう
それでも丁寧に教えてくれたので、何とかなるでしょう

っで、今日のタックルは・・・

バトルシップス 220 80-150 にビーストマスター3000EJ
ラインはPE6号を300ⅿ、K型天秤にサニーカゴ
120号の錘に仕掛けは市販のシマアジ仕掛け

・・・
そして、5時過ぎ・・・
我々ひでき船長の船は計6名、更にもう1隻も出船です

・・・
少しウネリが残っているみたいです。。。
・・・
ポイントは袋沖
すでに、10隻ほどの船が集まってます

実釣開始は5:30と決まっているらしく、今か今かと待機中
そして・・・
ピィー
皆、一斉に仕掛けを落とします
・・・
レクチャー通りの誘いを入れるが、タックルが重くかなりハードです
・・・
微かな前アタリはあるが、上手く掛けられません
数投後、やっと掛けてウインチスタイルで巻き上げ始めたが・・・
船長から厳しく注意
ロッドは手持ちでやらないとバラシが多くなるとの事・・・
・・・
何の魚か分からないが、時間をかけて巻き上げます
・・・
・・・
・・・
正体は40cmほどのゴマサバでした


・・・
その後も、掛かってくるのは・・・

ゴマサバだけ


コンディションの良いのをキープするが、ハードな釣りと暑さが堪えてきます
・・・
・・・
朝マズメの時間が過ぎたが、本命らしきヒットはありません


他船から数匹のシマアジが上がったと無線が入るが、予想通り渋いようです・・・
ここまでは想定内だが、何としても本命をヒットさせたいところ・・・
水分補給をしながら続けるが、前日の睡眠不足が効いてきました
睡魔で意識が朦朧としながらも、アタリを待ちます。。。
・・・
船長は皆を鼓舞しながら、ひたすら回遊を待ってるようです
個人的には、お土産のウメイロかキンムロ狙いに行って欲しいのだが・・・
・・・
そして、11時を過ぎた頃・・・
ミヨシの釣り客に本命っぽいアタリがあったが、バラシたようです
・・・
しばらくして、僕の後ろのYMNKさんにヒット
そして、僕にも待望のヒット
意識が飛びかけていたが、一気に目が覚めました
ドラグを出しながら慎重にファイト・・・
リールは唸るばかりで、カウンター表示の数字が減りません
そして、YMNKさんは・・・

HPから拝借
やりました、50cmの立派なシマアジです
・・・
そして僕の獲物も、そろそろご対面です・・・
・・・
11:32

やらかしました
・・・
しかも、この後、もう1匹追加


すっかり落ちが決まったところで片付け開始・・・
しかし、トモで釣っていたセイウンさんに最後のヒット

随分と時間をかけてファイト・・・
そして・・・
やった~・・・と大きな雄叫びが(笑)

やりました、見事にシマアジをゲット
最後にメイクドラマが起きました


暑さはピークでしたが、船内は歓喜で大盛り上がり
って事で・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

ゴマサバ 43~38cm 8匹
他10匹ほどリリース
って事で、セイウンさん、山ちゃん、お疲れ様でした
しかし見事なエンディングでした
船長の諦めない熱意が結果に結びついたのかもしれませんね
それにしても、予想以上に体力を消耗しました
やはり睡眠不足だけは、注意しましょう・・・
また、機会があればコラボもお願いしますね~

って事で・・・
今回は本命なしの寂しい釣果となりました
しばらく、キズシで一杯飲みながら作戦を考えたいと思います

次回はまだ決めてませんが、ホットな情報に期待したいですね・・・
って事で・・・
次回は美味しい魚で乾杯やぁ~

梅雨も明け、夏本番の季節になりました



連日、猛暑日が続いているが、数日前に嬉しい情報が



貴志丸 を皮切りにシマアジが爆釣中



当初はウメイロ五目で予約を入れていたが、急遽シマアジ狙いに変更

って事で、行ってきま~す


今回、ご一緒する セイウンさん に迎えに来て頂きました

お連れの山ちゃんと3人で、1時過ぎに和歌山を出発

・・・
串本の かわばた渡船 には3時過ぎに到着

少し早い到着なので、ゆっくりと準備

4時過ぎに ひでき船長が来て釣り方のレクチャーを開始

初めてのシマアジ釣りだが、かなり難しそう

それでも丁寧に教えてくれたので、何とかなるでしょう


っで、今日のタックルは・・・
バトルシップス 220 80-150 にビーストマスター3000EJ

ラインはPE6号を300ⅿ、K型天秤にサニーカゴ

120号の錘に仕掛けは市販のシマアジ仕掛け


・・・
そして、5時過ぎ・・・
我々ひでき船長の船は計6名、更にもう1隻も出船です

・・・
少しウネリが残っているみたいです。。。
・・・
ポイントは袋沖

すでに、10隻ほどの船が集まってます

実釣開始は5:30と決まっているらしく、今か今かと待機中

そして・・・
ピィー
皆、一斉に仕掛けを落とします

・・・
レクチャー通りの誘いを入れるが、タックルが重くかなりハードです

・・・
微かな前アタリはあるが、上手く掛けられません

数投後、やっと掛けてウインチスタイルで巻き上げ始めたが・・・
船長から厳しく注意

ロッドは手持ちでやらないとバラシが多くなるとの事・・・
・・・
何の魚か分からないが、時間をかけて巻き上げます

・・・

・・・
正体は40cmほどのゴマサバでした



・・・
その後も、掛かってくるのは・・・
ゴマサバだけ



コンディションの良いのをキープするが、ハードな釣りと暑さが堪えてきます

・・・
・・・
朝マズメの時間が過ぎたが、本命らしきヒットはありません



他船から数匹のシマアジが上がったと無線が入るが、予想通り渋いようです・・・
ここまでは想定内だが、何としても本命をヒットさせたいところ・・・
水分補給をしながら続けるが、前日の睡眠不足が効いてきました

睡魔で意識が朦朧としながらも、アタリを待ちます。。。
・・・
船長は皆を鼓舞しながら、ひたすら回遊を待ってるようです

個人的には、お土産のウメイロかキンムロ狙いに行って欲しいのだが・・・
・・・
そして、11時を過ぎた頃・・・
ミヨシの釣り客に本命っぽいアタリがあったが、バラシたようです

・・・
しばらくして、僕の後ろのYMNKさんにヒット

そして、僕にも待望のヒット

意識が飛びかけていたが、一気に目が覚めました

ドラグを出しながら慎重にファイト・・・
リールは唸るばかりで、カウンター表示の数字が減りません

そして、YMNKさんは・・・

HPから拝借
やりました、50cmの立派なシマアジです

・・・
そして僕の獲物も、そろそろご対面です・・・

11:32
やらかしました

・・・
しかも、この後、もう1匹追加



すっかり落ちが決まったところで片付け開始・・・
しかし、トモで釣っていたセイウンさんに最後のヒット


随分と時間をかけてファイト・・・
そして・・・
やった~・・・と大きな雄叫びが(笑)

やりました、見事にシマアジをゲット

最後にメイクドラマが起きました



暑さはピークでしたが、船内は歓喜で大盛り上がり

って事で・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
ゴマサバ 43~38cm 8匹

他10匹ほどリリース

って事で、セイウンさん、山ちゃん、お疲れ様でした

しかし見事なエンディングでした

船長の諦めない熱意が結果に結びついたのかもしれませんね

それにしても、予想以上に体力を消耗しました

やはり睡眠不足だけは、注意しましょう・・・
また、機会があればコラボもお願いしますね~


って事で・・・
今回は本命なしの寂しい釣果となりました

しばらく、キズシで一杯飲みながら作戦を考えたいと思います


次回はまだ決めてませんが、ホットな情報に期待したいですね・・・
って事で・・・
次回は美味しい魚で乾杯やぁ~

2024年07月21日
7月20日 小浦一文字
今日もビンビン、ピンコ立ち 
さて今週は、この時期恒例の 『小浦一文字 遠投GP』 です

最近はオフショアが多いので、無性にウキスポンが恋しくなります
そして、ここの本命は、ゴマサバやソウダカツオ等の青物ですが・・・
最近は、これといった情報がありません


って事で・・・
とりあえず様子を見に行ってきま~す
・・・
3:30の一番船に合わせ、2時に自宅を出発
・・・
ちょうど3時に港に到着したが、車は2台だけ・・・
土曜日なのに客足は悪そうです
帰りの便は通し客に合わせて、10時で申告

・・・
そして、3名のカゴ師を乗せ、定刻に出船
・・・
予想外の暴風(7~8ⅿ)で、暑さは感じないが、風が止むまで待機かも・・・
・・・
波止に到着すると、すぐに道具を担いで階段へ・・・
しかし、重いクーラーボックスが年齢と共に重く肩にのしかかります
南端のテトラ際には通し客が数人、陣取ってるが、他はガラガラ

適当な場所に釣り座を構え、ゆっくり準備
とにかく南からの暴風で、しばらくの間、我慢です

タックルは、いつものカゴスぺと6500CSです
・・・
4時半頃、少し風が弱くなったので実釣開始

LEDウキは風に押され右に流れていきます・・・
そして、2流し目・・・
仕掛けが落ち着いてすぐにアタリです
・・・
ほとんど手応えはありません・・・

20cm足らずのコアジです
・・・
少しタナを変えて流してみるが・・・

今度はダブル
コアジに包囲されたのか、タナを変えても効果なしです・・・
そのうち、カゴ師がポツポツと増えてきたが、アジのジアイは継続中
夜明けと共に風も弱まり、釣り易くなったが本命アタリはありません。。。
・・・
前日には小イサギが釣れていたのに、こちらの気配も無し
・・・

恒例の儀式を済ませたが・・・

今度はチャリコ(チダイ)


内向きのルアーマン達も、ひっそりしています・・・

そして、8時過ぎからは・・・

先端の工事が始まり、騒がしくなってきます・・・
ウキ止めを何度も結び直したが・・・

コアジしか釣れません
パラソルと空調服で、暑さ対策を講じたが効果なし


・・・
・・・
って事で・・・
10時・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
コアジ 18~15cm × 20匹位 (リリース)
チャリコ 20~15cm × 3匹 (リリース)
って事で・・・
撃沈こ


って事で、コテンパンにやられました

コアジが広範囲にいて、タナを外しても、すぐに寄ってきます
外向き全体にカゴ師は居ましたが、4~5匹の小イサギしか釣れてません。。。
サバやカツオはともかく、イサギくらいと思ってましたが、全然ダメでした
コアジが沸いてる間は、厳しいかもしれませんね・・・
って事で・・・
今度こそ、爆釣やぁ~

さて今週は、この時期恒例の 『小浦一文字 遠投GP』 です

最近はオフショアが多いので、無性にウキスポンが恋しくなります

そして、ここの本命は、ゴマサバやソウダカツオ等の青物ですが・・・
最近は、これといった情報がありません



って事で・・・
とりあえず様子を見に行ってきま~す


3:30の一番船に合わせ、2時に自宅を出発

・・・
ちょうど3時に港に到着したが、車は2台だけ・・・
土曜日なのに客足は悪そうです

帰りの便は通し客に合わせて、10時で申告


・・・
そして、3名のカゴ師を乗せ、定刻に出船

・・・
予想外の暴風(7~8ⅿ)で、暑さは感じないが、風が止むまで待機かも・・・
・・・
波止に到着すると、すぐに道具を担いで階段へ・・・
しかし、重いクーラーボックスが年齢と共に重く肩にのしかかります

南端のテトラ際には通し客が数人、陣取ってるが、他はガラガラ


適当な場所に釣り座を構え、ゆっくり準備

とにかく南からの暴風で、しばらくの間、我慢です

タックルは、いつものカゴスぺと6500CSです

・・・
4時半頃、少し風が弱くなったので実釣開始


LEDウキは風に押され右に流れていきます・・・
そして、2流し目・・・
仕掛けが落ち着いてすぐにアタリです

・・・
ほとんど手応えはありません・・・
20cm足らずのコアジです

・・・
少しタナを変えて流してみるが・・・
今度はダブル

コアジに包囲されたのか、タナを変えても効果なしです・・・
そのうち、カゴ師がポツポツと増えてきたが、アジのジアイは継続中

夜明けと共に風も弱まり、釣り易くなったが本命アタリはありません。。。
・・・
前日には小イサギが釣れていたのに、こちらの気配も無し

・・・
恒例の儀式を済ませたが・・・

今度はチャリコ(チダイ)



内向きのルアーマン達も、ひっそりしています・・・
そして、8時過ぎからは・・・
先端の工事が始まり、騒がしくなってきます・・・
ウキ止めを何度も結び直したが・・・
コアジしか釣れません

パラソルと空調服で、暑さ対策を講じたが効果なし



・・・
・・・
って事で・・・
10時・・・

終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
コアジ 18~15cm × 20匹位 (リリース)

チャリコ 20~15cm × 3匹 (リリース)

って事で・・・
撃沈こ



って事で、コテンパンにやられました


コアジが広範囲にいて、タナを外しても、すぐに寄ってきます

外向き全体にカゴ師は居ましたが、4~5匹の小イサギしか釣れてません。。。
サバやカツオはともかく、イサギくらいと思ってましたが、全然ダメでした

コアジが沸いてる間は、厳しいかもしれませんね・・・
って事で・・・
今度こそ、爆釣やぁ~

2024年07月08日
7月6日 貴丸
今日もビンビン、ピンコ立ち 
皆さん、お久しぶりです
さて、今回は久しぶりのイカメタルです

実に3年ぶりですが、最近の状況は、ひとり2~30杯と良くなってきてます
しかし、和歌山のアカイカは日本海と比べ非常に小さいです
なので、最低でも20杯は欲しいところ
って事で、どうなることでしょうか・・・
・・・
15時過ぎ・・・
湯浅PAで、今回ご一緒するFJBYSさんと合流
・・・
16時過ぎ、無事に目的の田辺漁港に到着
出船は17時半なので、軽食をとって、ゆっくり準備します
しばらくして女将さんが到着し、受付け開始・・・
今日は2艘体制で、我々は『海凰丸』のほうで、12名が乗船
予想以上に客が多そうです
17:08
予定より早めの出船です

釣り座は左舷の胴あたりで、FJBYSさんと並んで配置につきます


足元には買い物カゴのイケスがあるので便利です
今回のタックルはベイトとスピニングの2本を用意

・・・
港では暑かったが、走れば天国、風が超気持ちいいです・・・
・・・
・・・
30分程でポイントに到着

おそらく白浜沖あたりです
親父さんの船 (貴丸)は、まだ南に走って行きました・・・
そして、船長から指示タナのアナウンス・・・
40mくらいから探っていきます・・・
・・・
・・・
一向にアタリはありません・・・
・・・
・・・
1杯目が釣れたのは19時頃・・・

どうやら厳しい状況みたいで無線からも良い情報は聞こえてきません

そんななかFJBYSさんは、確実に数を伸ばしていきます
・・・
少しずつ南下しますが、状況はあまり変わりません。。。
ジアイというジアイも無く、当たりスッテも見つからず厳しい状況です・・・
って事で、23時過ぎに終了・・・
本日の釣果ぁ~

HPから拝借・・・
アカイカ 7杯
スルメイカ 1杯
って事で・・・
撃沈こ
FJBYSさん、お疲れ様でした
厳しい状況のなか、お見事でした
今回は釣りに夢中になったせいか、写真も少なくサッパリです
前回の釣果を上回り、最低釣果を更新しちゃいましたわ
リベンジしたいところですが、今は微妙な心境です
とりあえず違う釣りで、次回もよろしくお願いします

・・・
っで、帰ってからは・・・

味は抜群の旨さですが、今晩には無くなりますわ

って事で、久々のイカメタルは厳しい洗礼を受けました
また良い情報が出たら、考えてみたいと思います
って事で・・・
次回こそ、旨い魚を爆釣やぁ~

皆さん、お久しぶりです

さて、今回は久しぶりのイカメタルです


実に3年ぶりですが、最近の状況は、ひとり2~30杯と良くなってきてます

しかし、和歌山のアカイカは日本海と比べ非常に小さいです

なので、最低でも20杯は欲しいところ

って事で、どうなることでしょうか・・・

15時過ぎ・・・
湯浅PAで、今回ご一緒するFJBYSさんと合流

・・・
16時過ぎ、無事に目的の田辺漁港に到着

出船は17時半なので、軽食をとって、ゆっくり準備します

しばらくして女将さんが到着し、受付け開始・・・
今日は2艘体制で、我々は『海凰丸』のほうで、12名が乗船

予想以上に客が多そうです

17:08
予定より早めの出船です

釣り座は左舷の胴あたりで、FJBYSさんと並んで配置につきます
足元には買い物カゴのイケスがあるので便利です

今回のタックルはベイトとスピニングの2本を用意

・・・
港では暑かったが、走れば天国、風が超気持ちいいです・・・
・・・
・・・
30分程でポイントに到着

おそらく白浜沖あたりです

親父さんの船 (貴丸)は、まだ南に走って行きました・・・
そして、船長から指示タナのアナウンス・・・
40mくらいから探っていきます・・・
・・・
・・・
一向にアタリはありません・・・
・・・
・・・
1杯目が釣れたのは19時頃・・・

どうやら厳しい状況みたいで無線からも良い情報は聞こえてきません

そんななかFJBYSさんは、確実に数を伸ばしていきます

・・・
少しずつ南下しますが、状況はあまり変わりません。。。
ジアイというジアイも無く、当たりスッテも見つからず厳しい状況です・・・
って事で、23時過ぎに終了・・・
本日の釣果ぁ~
HPから拝借・・・
アカイカ 7杯

スルメイカ 1杯

って事で・・・
撃沈こ
FJBYSさん、お疲れ様でした

厳しい状況のなか、お見事でした

今回は釣りに夢中になったせいか、写真も少なくサッパリです

前回の釣果を上回り、最低釣果を更新しちゃいましたわ

リベンジしたいところですが、今は微妙な心境です

とりあえず違う釣りで、次回もよろしくお願いします


・・・
っで、帰ってからは・・・
味は抜群の旨さですが、今晩には無くなりますわ


って事で、久々のイカメタルは厳しい洗礼を受けました

また良い情報が出たら、考えてみたいと思います

って事で・・・
次回こそ、旨い魚を爆釣やぁ~

2024年06月19日
6月16日 黒龍丸
今日もビンビン、ピンコ立ち 
さて、今回は見老津沖の五目釣り
何といっても南紀ならではの、美味しい魚が盛り沢山

本命はキンムロとウメイロだが、今年はジャンボが過去一番の爆釣中


って事で・・・
行ってきま~す
・・・
2時にFJBYSさんとマルニシで待ち合わせ

サシエサのオキアミ(2L~3L)を仕入れ、阪和道を南下・・・
・・・
3:40・・・
睡魔と闘いながら無事、見老津漁港に到着

5:45頃の出船予定だが、船長は珍しく寝坊のようです
・・・
っで、今日の釣り座は右舷のトモから2番目
そして、ちょうど真後ろにFJBYSさんがスタンバイ

タックルは、ライトゲームCI4+73MH225 に、フォースマスター1000


天秤、カゴ、仕掛けは船長に用意してもらい、準備完了

5時・・・
8名の客を乗せて出船です
っで、気になる今日の天気だが・・・
最悪の雨は回避できたが、予想外の2.5~2.0mのウネリ


もちろん、『アネロン』の2段服用で対処済みだが、やはり不安が付きまとう

・・・
・・・
予想通りのウネリだが、10分ほどでポイントに到着

船長の指示ダナは35m・・・
仕掛けの長さ分深く落とし、素早く巻き上げロッドをしゃくります
・・・
すぐにアタリが来ると思っていたが・・・
・・・
無反応


前日までジャンボが釣れてたのに、拍子抜けです
どうやら潮がぶっ飛んでいるらしく、仕方なくポイント移動
・・・
移動後、すぐにトモの客がキンムロをゲット
しかし、船中で2匹しか釣れず、予想外の雨が・・・
どうやら、ここもイマイチらしく初めのポイントに戻ります
・・・
・・・
すると、少し潮が緩んだのかミヨシでジャンボの姿が・・・
これはチャンスと慎重に竿先を見つめていると・・・
ククククッ
待望のアタリです

すぐにリールを巻き上げます
まずまずの引きに期待したが・・・
6:43

残念ながらジャンボには届かないが、37cmの良型イサギ

これはチャンスと、すぐに仕掛けを投入・・・
すると、しばらくしてアタリが・・・

・・・
今度は、先ほどの奴とは引きが違います
慎重に巻き上げると・・・
・・・
6:52

まさかのジャンボ 48cm
先ほどのイサギと桁違いの大きさ
もちろん、自己記録更新です
・・・
更に・・・
またしても、強烈な引きが
・・・
慎重に上げてくると・・・
6:57

今度は、体高がヤバい45cmのジャンボ
たまたま僕だけジャンボが釣れたが、これで一段落・・・
何が良かったのか分からないまま、ジアイは終わりました
・・・
そして、今度はキンムロ狙いにシフトです

雨はすっかり止んで、夏の海に戻りました
そして、仕掛けをチェンジ

中紀のデカアジ狙いに使った仕掛けです
マキエをアミエビに替えて、船長が誘い方をキッチリ教えてくれます

すると・・・
9:18

9:52

アタリは小さく、引きが強いので口切れ連発


なかなか数は釣れません
FJBYSさんは・・・

HPから拝借
良型のキンムロをゲット
昨日までの爆釣街道とは程遠く、船長も渋い顔・・・
余りの釣果の悪さに、帰りのお土産を緊急手配

朝からのウネリは弱まることなく・・・

11時・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~

HPから拝借


カツオは船長から全員にプレゼント

イサギ 48、45、37cm
キンムロ 35cm位 × 4匹
って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした
予想以上に厳しい展開でしたね~
ウメイロが釣れれば目標達成でしたが、次回の課題ですね

前回に続き、本カツオのお土産ゲットはある意味持ってますよね、我々は(笑)
また違うターゲットで爆釣しましょう

っで、帰ってからは・・・

まずは釣りたてキンムロの刺身


とにかく脂乗りがハンパない魚です
未経験ですが、塩焼きは要注意です


そして、何といってもカツオが一番
船長、いつもありがとうございます

さて、いよいよ近畿地方も梅雨入りのようです。。。
できれば毎週、南紀に行きたいところですが、そうもいきません
って事で・・・
次回も美味しい魚で、乾杯やぁ~

さて、今回は見老津沖の五目釣り

何といっても南紀ならではの、美味しい魚が盛り沢山


本命はキンムロとウメイロだが、今年はジャンボが過去一番の爆釣中



って事で・・・
行ってきま~す


2時にFJBYSさんとマルニシで待ち合わせ


サシエサのオキアミ(2L~3L)を仕入れ、阪和道を南下・・・
・・・
3:40・・・
睡魔と闘いながら無事、見老津漁港に到着

5:45頃の出船予定だが、船長は珍しく寝坊のようです

・・・
っで、今日の釣り座は右舷のトモから2番目

そして、ちょうど真後ろにFJBYSさんがスタンバイ

タックルは、ライトゲームCI4+73MH225 に、フォースマスター1000


天秤、カゴ、仕掛けは船長に用意してもらい、準備完了

5時・・・
8名の客を乗せて出船です

っで、気になる今日の天気だが・・・
最悪の雨は回避できたが、予想外の2.5~2.0mのウネリ



もちろん、『アネロン』の2段服用で対処済みだが、やはり不安が付きまとう

・・・
・・・
予想通りのウネリだが、10分ほどでポイントに到着

船長の指示ダナは35m・・・
仕掛けの長さ分深く落とし、素早く巻き上げロッドをしゃくります

・・・
すぐにアタリが来ると思っていたが・・・
・・・
無反応



前日までジャンボが釣れてたのに、拍子抜けです

どうやら潮がぶっ飛んでいるらしく、仕方なくポイント移動

・・・
移動後、すぐにトモの客がキンムロをゲット

しかし、船中で2匹しか釣れず、予想外の雨が・・・

どうやら、ここもイマイチらしく初めのポイントに戻ります

・・・
・・・
すると、少し潮が緩んだのかミヨシでジャンボの姿が・・・

これはチャンスと慎重に竿先を見つめていると・・・
ククククッ
待望のアタリです


すぐにリールを巻き上げます

まずまずの引きに期待したが・・・
6:43
残念ながらジャンボには届かないが、37cmの良型イサギ


これはチャンスと、すぐに仕掛けを投入・・・
すると、しばらくしてアタリが・・・


・・・
今度は、先ほどの奴とは引きが違います

慎重に巻き上げると・・・

6:52
まさかのジャンボ 48cm

先ほどのイサギと桁違いの大きさ

もちろん、自己記録更新です

・・・
更に・・・
またしても、強烈な引きが

・・・
慎重に上げてくると・・・
6:57
今度は、体高がヤバい45cmのジャンボ

たまたま僕だけジャンボが釣れたが、これで一段落・・・
何が良かったのか分からないまま、ジアイは終わりました

・・・
そして、今度はキンムロ狙いにシフトです

雨はすっかり止んで、夏の海に戻りました

そして、仕掛けをチェンジ


中紀のデカアジ狙いに使った仕掛けです

マキエをアミエビに替えて、船長が誘い方をキッチリ教えてくれます


すると・・・
9:18
9:52

アタリは小さく、引きが強いので口切れ連発



なかなか数は釣れません

FJBYSさんは・・・
HPから拝借
良型のキンムロをゲット

昨日までの爆釣街道とは程遠く、船長も渋い顔・・・
余りの釣果の悪さに、帰りのお土産を緊急手配


朝からのウネリは弱まることなく・・・

11時・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
HPから拝借
カツオは船長から全員にプレゼント


イサギ 48、45、37cm

キンムロ 35cm位 × 4匹

って事で、FJBYSさん、お疲れ様でした

予想以上に厳しい展開でしたね~

ウメイロが釣れれば目標達成でしたが、次回の課題ですね


前回に続き、本カツオのお土産ゲットはある意味持ってますよね、我々は(笑)
また違うターゲットで爆釣しましょう


っで、帰ってからは・・・

まずは釣りたてキンムロの刺身



とにかく脂乗りがハンパない魚です

未経験ですが、塩焼きは要注意です



そして、何といってもカツオが一番

船長、いつもありがとうございます


さて、いよいよ近畿地方も梅雨入りのようです。。。
できれば毎週、南紀に行きたいところですが、そうもいきません

って事で・・・
次回も美味しい魚で、乾杯やぁ~
