今日もビンビン、ピンコ立ち
さて、2週間ぶりの釣行ですが、今回も、『寒イサギ』 がターゲット
前回の不甲斐ない結果に、意地でも釣らないと気が治まりません
そこで、前から一度は乗りたかった 『
共栄丸』
中紀では有名なイサギ狙いの乗合船です
釣果情報では多い時で50匹なんて釣果も・・・
そこまで釣れなくても20匹は釣りたいところです
さて、思惑通りの釣行となるでしょうか・・・
・・・
3:40に自宅を出発し、港に到着したのは4:40頃
既にたくさんの車が停まっています・・・
5時過ぎに若船頭らしき人が来て船の準備
その後、氷を配布して受付けを開始
客は20数名ほどで、親子で2艘体制のようです
そして、ここのシステムは予約順で釣り座を選べます
出船の4日前に予約を入れたが、15組中で12番目
って事で、僕の釣り座はミヨシから3番目
コマセの効くトモが圧倒的に有利だが、仕方ありません
っで、今回のタックルは・・・
80号負荷のMPGロッドにフォースマスター1000
道糸はPE5号、K型天秤40㎝に鉄仮面120号
クッションゴムを付けて市販のイサギ仕掛け
3本鈎の一番下にはオキアミを付けます
そして、5:50・・・
12名の客を乗せ、大船頭の船で出船です
・・・
30分足らずでポイントに到着
・・・
・・・
良い反応が無いのか、周辺を15分ほどウロウロします
ようやくポイントが決まり、船長がアンカーを投入
水深は約40mほどで指示タナは底から3~10m
・・・
初めて使う鉄仮面(ステンカン)に8分目ほどアミエビを詰めます
6時半・・・
合図とともに仕掛けを投入
80号負荷のロッドに120号の鉄仮面なので竿はかなり曲がります
それでも口が弱いイサギには、ちょうど良いとの事・・・
・・・
潮の流れが無いのか、仕掛けは真っすぐに立ちます
・・・
久しぶりに使う電動リールに手間取りながら指示タナで待っていると・・・
コココン
心地よいアタリです
手応えはイマイチだが慎重に上げてみると・・・
6:34
20cm程のビリコサイズのダブル
・・・
6:46
今度もビリコサイズ
残念ながら全てリリースです
・・・
今度はマイクロチャリコ
キープできる魚が釣れません
・・・
この後、釣れるのは、ビリコばかり
30cm以上をキープと考えていたが、ハードルを下げるしかありません
・・・
10匹以上リリースをすると、アタリが減ってきました・・・
少しポイント移動すると・・・
7:21
え~い、キープしちゃいます
・・・
そして次のアタリを何気に巻き上げしていると・・・
グググンッ
一気にロッドが絞り込まれたが、一瞬で跳ね上がりました
残念ながらチモト部分で切れてます
慣れない電動リールで竿掛けに置いたままだと、こんな失敗もあります
正体は分かりませんが、空のクーラーボックスには痛い仕打ちです
とにかく少し状況が変わったようなので慎重にやり取りすることに・・・
そして・・・
7:44
やっとコマシなサイズです
更に・・・
8:04
せめて、このサイズが釣れてくれれば・・・
少し調子が良くなったと思ったが、しばらくしてポイント移動
次のポイントあたりから潮が早くなりトモの釣り座が有利な状況に・・・
・・・
・・・
潮は激流となりオマツリ多発
ホルダーの角度を右にズラして対応するが、ラインはこの状態
・・・
11:27
アタリは一気に減り・・・
12:30
・・・
・・・
13時前にに片付けの合図・・・
・・・
そして、13時過ぎ・・・
終了ぉ~
本日の釣果ぁ~
イサギ 32~24cm × 9匹
ビリコ級 10匹以上 リリース
チャリコ × 1匹、エソ × 1匹、ベラ × 1匹 (リリース)
って事で、初のイサギの乗合船でしたが、厳しい釣りでした
食べるには今が一番ですが、麦わらイサギのシーズンも楽しそうです
それと、バラした魚も気になるので、必ずリベンジしたいと思います
って事で、帰ってからは・・・
1匹だけ刺身に
残りは・・・
一夜干しに
今晩にも美味しく頂きたいと思います
って事で・・・
厳しい釣行が続きますが、新しい釣りもチャレンジしていきます
では、次回こそ爆釣目指して頑張るで~